年収:
円
(月平均:
円
)
令4年収入[令5年度の住民税計算]β版
令3年収入[令4年度の住民税計算]
令2年収入[令3年度の住民税計算]
令1年収入[令2年度の住民税計算]
平30年収入[令1年度の住民税計算]
平29年収入[平30年度の住民税計算]
平28年収入[平29年度の住民税計算]
平27年収入[平28年度の住民税計算]
平26年収入[平27年度の住民税計算]
ふるさと納税限度:
万(目安)
第1
第2
第3
※何度も表示される場合は、別のPC/スマホでお試しください
このページではJavascriptを利用しています。お使いのブラウザでJavaScriptの設定が無効になっています。
こちらのサイト
を参考にJavascriptを有効にしてください。
免責事項:当サイトの利用で起きたいかなる結果について、一切責任を負わないものとします。
※算出額は目安です。実際の額は税理士や税務署、役所等でご相談下さい。 © 2022 TN kaikei7 https://kaikei7.com/
メニュー
> 個人の税金計算 @かいけいセブン
2022/04/18
[追加] 令和3年度税制改正分の
コロナ特例
(令和4年居住開始)の住宅ローン控除
?
2022/03/21
[更新] 令和4年度(令和3年収入分)の児童扶養手当等の支給額を更新
2022/03/20
[新機能] 分配時調整外国税相当額控除(外国税額控除等)を追加
?
◆所得税,住民税
所得税の計算(このページ)
所得税グラフ作成
給与所得控除額
措置法26(医師所得)
◆相続税,贈与税
相続税の計算
相続税グラフ作成
贈与税の計算
◆消費税
事業主の消費税
メニュー
(ひらく)
(とじる)
平成26年〜令和4年分
所得税,住民税,手取り
の
簡単検算
住宅ローン控除・ふるさと納税・医療費控除などの減税効果確認ツール
[より使いやすく] 計算ツールだけを 新しいページで開く
住民税の普通徴収についての調査アンケートにご協力ください
当ツールへのご支援は,こちらのリンクから「ふるさと納税」やショッピングで
≪ ぜひとも、よろしくお願いします ≫
(※アフィリエイトの仕組み
?
を利用し、個人情報は特定されません)
ふるさと
チョイス
さとふる
ふるなび
Amazon
アマゾン
Yahoo!
ショッピング
楽天市場
au PAY
マーケット
Amazon
アマゾン
Yahoo!
ショッピング
楽天市場
au PAY
マーケット
利用者アンケートをお願いします
機能向上のため、簡単なアンケートの回答を
お願いします。
こちらから
閉じる
情報をお寄せください
皆様のご協力によりデータが最新化されます
今後とも、どうぞよろしくお願い致します
こちらから
閉じる
ほんの少しだけ、力を貸してください
ツールを利用していただき、ありがとうございます。
ブログ・SNS等で、本ツールを取り上げてくださると幸いです。
【継続公開】していくために、どうぞご協力お願いします。
閉じる
説明ツアー
データの保存と復元
使い方
改正対応
更新履歴
免責事項等
選択:
初心者向き-要点別入力 (例:ふるさと納税の計算)
源泉徴収票,確定申告書-様式入力 (例:ふるさと納税の計算)
詳細モード入力 (例:ふるさと納税の計算)
データの保存と復元、ファイル出力など
「ふるさと納税」の限度額の計算方法と自己負担額
「住宅ローン控除」が引ききれているか(適用限度額)
「医療費控除」による減税効果
「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」による減税効果
「配偶者(特別)控除」による減税効果
「扶養控除」による減税効果
児童手当,授業料支援金,保育料などの試算
退職等一時金の手取額の計算(源泉徴収票)
住民税の普通徴収分(自分で納付分)を計算
国民健保,介護(65才〜),後期高齢保険料の計算
年末調整の各種申告書の記入額目安の確認
配当の申告方法選択による有利不利比較
源泉徴収票入力を確定申告書様式に転送
所得控除・税額控除の控除額の確認
説明スタート
PR:『ふるさと納税サイト』は, 次のリンクからお願いいたします
掲載数で選ぶなら
ふるさと
チョイス
使いやすさなら
さとふる
電化製品が豊富
ふるなび
楽天ポイントが貯まる
楽天市場
※iPhone・iPad・MacのSafariを利用 →
保存データが消えないための設定
保存名(省略可)
:
保存する
復元する
保存データ消去
抽出
名前変更
保存名に税額挿入
注
※※ ブログやツイッターで,ご紹介をお願いいたします(以下の文を貼り付けて下さい) ※※
ツイッター
メールなど
:
HTMLタグ
:
メールソフトを起動
メールアプリを起動
ツイッターを起動
Facebookを起動
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ふるさと
チョイス
ふるさと納税
掲載数で選ぶなら
Amazon
アマゾン
日用品や本
値段を探しやすい
Yahoo!
ショッピング
Tポイントを
賢く使って節約
LOHACO
ロハコ
肉・野菜も充実
まとめ割が嬉しい
さとふる
ふるさと納税
使いやすさなら
ふるなび
ふるさと納税
電化製品が豊富
楽天市場
ふるさと納税
楽天ポイントが貯まる
※光る上のリンクボタンを押してすぐに復元を開始するか、自動で開始されるまで
しばらくお待ちください...
【ご注意】
保存対象について
保存データが消える操作について
●データ抽出・移行(異なるPC・ブラウザ間):
手順1 抽出
手順2 取込
解説
【手順1】
データが保存されているブラウザで、抽出したいデータを1件選択し、
下のいずれかのボタンを押します。
データをコピー
または
ファイルを出力
または
Dropbox保存
OneDrive保存
※1度に抽出できるのは1件分です。複数ある場合は繰返して別々に抽出,保管して下さい。
【手順2】
新しいブラウザで、抽出したデータをそのまま下のボックスに
コピーしてきて取り込むか、データファイルを選択してください。
ボックス内のデータを取込
または
ファイル選択
または
Dropboxから
OneDriveから
※1度に取込できるのは1件分です。複数ある場合は繰返して別々に取込してください。
この背景色
の欄の必要事項を入力、もしくは選択してください。
?
!
注
を押すと説明が表示されます
「
説明ツアー
」では、操作例を見ながら解説を表示できます。
推奨環境
解説ページを開く
免責事項
不明な点があれば、
こちらの専用フォーム
から問合せできます。
その他のよくある質問と回答は以下になります。
Q.
使い方が難しい
A.まずは初心者向けの「要点別」の入力形式で使ってみて、より詳細についてシミュレーションしたい場合は「詳細モード」をお試しください。
Q.
動作が重い/遅い、動かない
A.できるだけ新しい機器、できればPCで利用してください。詳細モードで遅い場合は、『設定』の「タイミングの選択」で『「計算開始」ボタンで再計算』を選択すると、「計算開始」ボタンを押すまでは時間のかかる計算処理を行いません。
Q.
控除(生命保険料控除など)を入力したのに税額があまり減らない
A.生命保険料控除などの「所得控除」は、税額を直接減らすのではなく、税率をかける前の所得を減らすため、実際に減る税額は「所得控除額×(所得税率・住民税率)」となります。例えば、生命保険料の旧契約10万円以上(1契約のみ)では、所得税率が5%、住民税率が10%の場合、(5万円×5%)+(3.5万円×10%)=6000円の減税となります。
Q.
所得税額は合致するが、住民税額が合わない
A.所得税の計算は全国共通ですが、住民税の場合は居住する地域によって税率が少しだけ異なる場合があります(例えば、横浜市は税率が標準よりも高く、名古屋市は標準よりも低くなります)。その場合、最初の『設定』の「住所(住民税率)」で該当する地域を選びます。
※他の原因としては、均等割の軽減を受けている場合や、詳細モード以外での入力の場合で、配当や株式譲渡の計算において、住民税額の天引き分を概算計算していることによるものがあります。その場合は詳細モードで実額を入力することで改善します。
Q.
確定申告書や源泉徴収票をもとに入力したい
A.「入力形式の選択」で「源泉徴収票,確定申告書AB」を選択してください。※確定申告書ABで主に第2表を用いているのは、第1表では住民税を正しく計算できないためです。
Q.
入力の保存、エクセルでのオフライン利用をしたい
A.保存については「
データの保存と復元
」の機能を利用してください。またエクセルなどのオフライン利用の開発の予定はありません。
Q.
ふるさと納税の控除や限度額の計算過程が知りたい
A.『
ふるさと納税(図解シミュレーター・検算式)
』において、検算式としての計算過程が表示されています。
Q.
ふるさと納税の自己負担額が2000円になりません
A.いくつか細かい要因があります。「住宅ローン控除の減少」や「所得税と住民税の課税所得の違い」、そして
第2のふるさと納税限度額がある場合
などです。
※『
ふるさと納税(図解シミュレーター・検算式)
』で細かく確認することができます。
Q.
ふるさと納税の限度額/自己負担額の計算で、他のサイトとの違いは?
A.自己負担額は、ふるさと納税アリの場合とナシの場合で所得税と住民税を計算して差をとっています。その差が2000円少しとなる(他の要因で自己負担額が増加する場合を除く)ふるさと納税額を、本ツールでは限度額としています。
第2限度額がある場合
などは、実際にはそこまでしないと本当の限度額を計算できませんので、住民税所得割額だけを入力するような外部のツールは概算でしかありません。
Q.
社会保険料の自動計算の金額が、自分の社会保険料と違う
A.大きな要因は標準報酬月額の変動と健康保険料の料率です。本ツールでは標準報酬月額は年間一定としていますが、人によっては変動します。また会社によって健康保険組合が異なり、それぞれ保険料率も異なります。自動計算しているのは「協会けんぽ」の例ですので、
『計算の詳細』の「◆社会保険料」
の「保険料の率」で『自分で入力』を選択して、ご自身の保険組合の料率を設定すればより近い金額となります。
改正対応:平成29年
?
、平成30年
?
、令和2年(平成32年)
?
各年度の税制改正大綱
・[修正] 外国税額控除で繰越控除限度額がある場合等
?
・[リクエスト機能] エンジェル税制対応(詳細モードの譲渡:未公開株)
?
・[修正] 特定口座の源泉税計算の特例における分離課税以外の対応(詳細モード)
?
・[機能追加] 一覧表で端数処理を切替表示するボタン追加
?
・[リクエスト機能] 配偶者の住宅ローン控除,扶養控除(詳細モード)
?
・[新機能] 令和4年分(β版)選択
?
・[リクエスト機能] 手当・支援金を収入へ加算して一覧表に表示→詳しくは
こちら
手当
支援金
一覧表
・[おしらせ]
税制改正大綱
が発表→
住宅ローン控除
課税選択の所住同一化
大口株主の判定
その他
・[おしらせ] 10万円給付(18歳以下)の所得制限の判定方法→詳しくは
こちら
場所
・[リクエスト機能] 保存データのクラウド保存
?
・[新機能] 大学の奨学金(給付型)&授業料減免の所得制限
?
場所
・[新機能] 退職所得の源泉徴収票形式の入力計算
場所
・[新機能] 令和4年度の児童手当特例給付(5千円)の所得制限(
内閣府
)
場所
・[新機能] 所得割の調整措置の判定表示
?
場所
・[修正] 退職所得がある場合の合計所得金額等
?
・[新機能] 令和3年からの床面積40〜50uの住宅ローン控除の特例
・[リクエスト機能] 保育料算定について『杉並区』を追加
・[修正] 特定の場合の人的控除差額の計算方法
?
・[更新] 説明ツアーに「退職一時金の支給時手取額の計算」のショートカットを追加
・[更新] 神戸市の均等割改正
?
・[改良] 入力&復元か所の色付き表示
?
・[更新] 国民健保の均等割軽減、児童手当等の所得制限の判定額の計算方法
?
(
参考
)
・[新機能] 各年の税制と比較するボタンを追加
?
・[バグ修正&改良] 上場株式譲渡の申告選択
?
・[新機能] 介護保険料(65才以上)の自動計算
?
・[改良] 国民健康保険料,後期高齢保険料の世帯額自動計算、均等割軽減適用
?
・[リクエスト機能] 詳細モード:株式譲渡の入力口座数を追加
・[リクエスト機能] 詳細モード:雑所得,FX分離「20万円以内申告しない(所得税)」のオプション追加
・[リクエスト機能] 20歳前の傷病による障害基礎年金用の所得計算を追加
?
・[リクエスト機能] 詳細モードで上場株式の譲渡所得【所得税,住民税で異なる申告選択】を追加,
加えて、詳細モードの税額等の比較用の表に申告選択による国民健康保険料等の差額を表示
?
(以前の更新履歴は
こちら
)
免責事項:
当サイトに掲載された情報については、充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。当サイトの利用で起きた、いかなる結果について、一切責任を負わないものとします。 このツールの計算結果は参考額のため、最終的な税額は、以下の公的なサイトや税務署・役所等で確認してください。
・所得税 国税庁「確定申告書作成コーナー」(
ページをひらく
)
・住民税
[標準税率] 千葉県浦安市「税額試算システム」(
ページをひらく
)
[指定都市の標準税率] 新潟県新潟市「個人住民税 税額試算・申告書作成コーナー」(
ページをひらく
)
[東京都下23区の標準税率] 東京都江戸川区「住民税額試算シミュレーション」(
ページをひらく
)
統計情報の利活用について:
計算ツールにおいて取得したデータのうち個人を識別できない統計的なデータを集計し、その集計結果を部分的に公開することがあります。例えば、収入ごとの各種税制の利用状況や、このツールの利用者の目的別割合、アンケート集計結果などです。
一定数の利用がないと,このツールの継続が難しくなります.「かいけいセブン」のご紹介・拡散をお願い致します
設 定
住所
を
選択
計算年
を
選択
計算する「年」
※収入期間と徴収期間の関係
2022年(令和4年)β版
2021年(令和3年)
2020年(令和2年)
2019年(令和元年)
2018年(平成30年)
2017年(平成29年)
2016年(平成28年)
2015年(平成27年)
2014年(平成26年)
の
1月〜12月の収入で計算
改正(平成)
改正(令和)
住所(住民税率)
?
入力例
[該当がない場合は入力名でリクエスト]
!
⇒
リクエストする
検索
?
指定都市税率
?
住民税の非課税基準
あなたの町の税理士事務所をグーグル地図で表示
●住民税(所得割と均等割)が非課税となる基準の金額
?
次の金額以下で非課税
扶養等 0人
?
扶養等 1人
扶養等 2人
扶養等 3人
扶養等 4人
給与ベース
?
所得割
万円
万円
万円
万円
万円
均等割
万円
(月
万)
万円
(月
万)
万円
(月
万)
万円
(月
万)
万円
(月
万)
所得ベース
所得割
!
万円
万円
万円
万円
万円
均等割
!
万円
万円
万円
万円
万円
障害者、未成年者、寡婦またはひとり親の場合
?
給与ベース
?
万円未満
であれば、所得割も均等割も非課税
所得ベース
?
万円以下
要点別
で入力
源泉徴収票,確定申告書AB
の形式
詳細モード
で入力
全て
を表示
特徴
特徴
特徴
詳
細
モ
|
ド
用
目的別 簡単設定
&表示ガイド
?
(収入の種類を選択)
給料のみ
給料とその他
年金のみ
年金とその他
自営業(個人事業主)
⇒
表示設定する
(主な目的を選択)
ふるさと納税の限度額と自己負担額
ふるさと納税の控除の内訳
住宅ローン控除の実質適用額
配当の申告方法選択による有利不利比較
医療費控除の減税効果
扶養控除の減税効果
配偶者(特別)控除の減税効果
確定拠出年金掛金(iDeCo等)の減税効果
児童手当等の所得制限額
児童手当,保育料,高校支援金試算
世帯の手取り額計算
所得税の計算確認
住民税の計算確認
社会保険料の概算
退職金にかかる税金の概算
計算データの出力
時間のかかる計算の
タイミングの選択
?
入力ごとに再計算
表示に時間がかかる場合など
「計算開始」ボタンで再計算
設定
設定
入力
入力
算式
算式
一覧
一覧
出力
出力
ふるさと
納税検算
ふるさと
納税検算
災害
災害
アンケ問合
アンケ問合
すべて入力後、この
を押して、表示を更新してください
災害で被災した方、盗難・横領の被害を受けた方へ
所得税・住民税には、
災害等によって被害を受けた場合の救済措置
?
があります。
(以下の入力は、源泉徴収票以外の入力形式に反映
?
します。)
「ゼイタク品」や「業務用資産」が災害・盗難・横領により損害を受けた
生活に通常必要でない資産 (下記の対象資産)
●対象資産:
別荘,ゴルフ会員権,貴金属,宝石,書画,骨董
など1個又は1組の価額が30万円超のもの
?
。
●損失の控除方法:
損失が生じた年分の
総合課税の譲渡所得の金額を上限
に控除。
※控除しきれない部分の金額は、その翌年分の総合課税の譲渡所得の金額の計算上控除。
【当期分】
差引損失額
?
円
A.損害額
円 B.原状回復費用
円 C.保険金受取額
円
【前期からの繰越分】
?
円
業務用の資産 (棚卸資産、事業用固定資産など)
その事業に係る所得の計算上、資産損失などで計上し、所得を計算してください。
(国)
ただし、不動産所得や雑所得のうち事業的規模でない業務用固定資産の災害等による損失は雑損控除も選択可能です。
「生活に通常必要な資産」が災害・盗難・横領により損害を受けた
(国)
被災年
制度を選択
損害状況
適用状況
所得税
住民税
被災年:
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
計算年:
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
1.
雑損控除
(被災/被害年=計算年で可)
⇒ 下の表に入力
2.
災害減免法
注
(被災年=計算年で可)
災害による損害
注
が
半壊以上
10分の3以上,半壊未満
10分の3未満
−
3.
災害減免条例
注
(被災年が計算年の翌年で可)
!
−
災害による本人の変化
なし
死亡
生活保護
障害者
1. 雑損控除
(国)
(所得控除:所得税・住民税共通)
区分
?
住宅
家財
自家用車
盗難横領分
損害金額
参考1
、
参考2
、
参考3
@
原状回復費用
A
保険金等1
注
C
取壊し,除去等費用
?
F
-
保険金2
注
G
-
損害金額
?
円 − 保険金等
円 = 差引損失額
円
災害関連支出
?
円
●雑損控除額の計算 <以下は収入や控除の入力状況で更新され,計算に組み込まれます>
A. 差引損失額−課税標準の10%(
円) =
円
B. 災害関連支出−5万円 =
円
雑損失の金額
(A,Bのいずれか多い方)
=
円
雑損控除額
(課税標準,雑損失の金額のいずれか少ない方
?
)
=
円
(繰越
円)
※住民税分
?
円
(繰越
円)
●参考資料:
被災した住宅,家財等の損失額の計算書
、
1u当たり工事費用
、
被害割合表
●対象資産:適用を受ける本人、またはその本人と生計を共にする配偶者その他の親族
?
の
生活に通常必要とされる資産
?
●対象となる損害原因:震災,風水害,冷害,雪害,落雷などの自然現象、火災,害虫など
による被害、または盗難,横領による被害(詐欺,恐喝を除く)
2.所得税の
災害減免法
(国)
(税額のうち,所得や損害状況に応じて4分の1から全額を減免)
[※適用には被害の状況及び損害金額を記載した明細書等を確定申告書と併せて提出します]
所得金額の合計額
?
:
円
⇒
減免割合:
減免額:
円
?
●適用年:例えば、平成30年に被災した場合は平成30年の収入に対する所得税が減免対象
●対象資産:
"適用を受ける本人"
の、
"災害を受けた
注
"
住宅・家財
?
●対象となる要件:損害金額がその時価の2分の1以上(半壊以上
注
)で、災害にあった年の
所得金額の合計額が1000万円以下のとき
※災害減免法の適用は所得税のみで、雑損控除と有利な方を選択できます。
(国)
3.住民税の
災害減免条例
(税額のうち,所得や損害状況に応じて8分の1から全額を減免)
[※減免対象となるかどうかは減免申請書や被害状況申告書などの提出が必要です]
所得金額の合計額
?
:
円
減免割合:
(※納期未到来分が減免対象)
減免額(最大):
円
※お住まいの市町村ごとに減免の基準が若干異なりますので、詳しくはお住まいの地域の
役所で確認してください。
以下、当シミュレーションの設定です。
●災害が計算する年(収入があった年)の翌年4月1日に発生し、その年度の個人住民税の
全額にこの条例を適用したと仮定します。
?
●適用年:例えば、平成30年度に被災した場合は30年度に支払う住民税が減免対象なので、
この場合は平成29年の収入に対して計算される住民税が減免対象です。
●対象資産:適用を受ける本人、またはその本人と生計を共にする配偶者その他の親族
?
の
"災害を受けた
注
"
住宅・家財
?
●対象となる要件:損害金額がその時価の10分の3以上
注
で、災害にあった年の
所得金額の合計額が1000万円以下のとき
または、本人が災害によって死亡/障害者/生活保護受給者となった場合にも適用がありま
す。
※災害減免条例の適用は住民税のみで、雑損控除と併用できます。
要点別
の
入力形式
初心者向け説明付き
デモ動画
まず始めにお読みください
●
この入力形式(初心者用)では項目を省略中
(別モードは上の【
設定
】より)
年末調整等の源泉徴収票,確定申告書から入力する場合は【源泉徴収票,確定申告書AB】へ。
(操作方法・解説は、まず
説明ツアー
や
解説ページ
をお読みください)
しぼりこみ表示選択
給料
と
家族情報
(シンプル版)
サラリーマン
(確定申告なし)
確定申告あり
(事業主含む)
あなたの年令 (計算する年の12月31日時点
注
)
未婚の未成年
既婚の未成年
20〜29才
30〜39才
未設定(40才未満)
40〜49才
50〜59才
60〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
あなたについて
該当するもの
障害者 に該当するか
(国)
障害者ではない
一般障害者である
特別障害者である
寡婦
/
ひとり親
に該当するか
該当しない
ひとり親控除(女性)
寡婦控除(子なし)
ひとり親控除(男性)
勤労学生
?
に該当するか
(国)
勤労学生ではない
勤労学生である
該当する項目にチェックを入れて入力し、最後に「計算」ボタンを押してください
給料
(賞与、役員報酬などを含む)
をもらっている
1月〜12月までに「支給日がきた給与(通勤手当除く)」の合計額
?
給与収入
円
源泉所得税
円
●毎月の「給与(賞与)明細」から計算する場合の注意→
1.税金の計算上、給与に含めるもの(給与所得の課税収入)
(国)
総支給額のうちの基本給、各種手当
?
、退職賞与
?
※控除されるもの
?
がある場合はその控除前
2.税金の計算上、給与に含めないもの
通勤手当
?
、退職一時金、雇用保険の失業給付金、出産育児一時金や出産手当金、
給与補償保険の保険金、出張旅費、転任に伴う転居旅費、資格取得費、技術習得費など
●年末に会社からもらう「給与所得の源泉徴収票」から計算する場合の注意→
記載されている「支払金額」がすべて給与所得としての課税収入です。
※
新入社員や中途入社→入社してからの給与。
※
再就職など複数社からの給与→合計額で。
結婚している
(計算する年の12月31日時点
注
)
あなたの妻/夫(以下、配偶者と呼びます)の年令
40才未満
40〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
注
障害者ではない
一般障害者
特別障害者
同居特別障害者
(計算する年の12月31日時点
注
)
配偶者は「給与」の収入がありますか?
いいえ
はい
その年の給与
収入
:
円
配偶者の社会保険料について
あなたの個人事業に専従していますか?
(国)
いいえ
はい
配偶者は「給与以外」の収入がありますか?
いいえ
はい
その年の公的年金
?
収入
:
円
不動産所得/事業所得等
?
:
円
配当控除対象の配当金
?
:
円
分離課税の所得
?
:
円
配偶者の社会保険料について
扶養している家族等がいる
(計算する年の12月31日時点
注
)
配偶者以外で、
主にあなたのお金で生活している
家族等(扶養親族
?
)の人数
(国)
(仕送りしている別居人も含む)
(年少
?
)
〜15
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(一般@)
16〜18
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(特定)
19〜22
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(一般A)
23〜69
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(老親)
70
才以上
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(同居老親等)
70
才以上,かつ
直系尊属,同居
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
扶養している家族等のうち、
障害者
(国)
に該当する家族等がいる
(右の人数には本人・配偶者を除く)
下記以外
の障害者
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
特別
障害者
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
同居特別
障害者
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
ふるさと納税
(都道府県・市区町村への寄付)
をしている
1月〜12月までにふるさと納税による寄付をした金額
義援金について
(国税庁 義援金の取扱い)
円
すべての寄付先にワンストップ特例制度の申請はしましたか?
(ふるさと納税は年末調整対象外のため、会社に提出する書類はありません)
はい
いいえ(確定申告必要)
異なる寄付先で、5つを超えて6つ以上に申請しましたか?
いいえ
はい(確定申告必要)
自分で確定申告をする予定はありますか?
(年末調整を会社でしてもらわない場合や、確定申告を要する申告がある)
いいえ
はい
※税金の控除を受けるには、ワンストップ特例制度を申請していても確定申告をする場合は、確定申告書の寄付金控除の欄にふるさと納税した金額を記載する必要があります。
▼ 源泉徴収票に記載される項目 ▼
社会保険料を支払っている
その年に支払う(または給与や年金から天引きされた)
公的な健康保険料,年金保険料(基金),雇用保険料など
円
自動(65才未満の会社員)
【上記以外で】追加で支払った
国民健康保険料,国民年金保険料(基金),追納分など
【※家族の分を支払った場合も合算】
※
円
※あなたが代わりに負担した家族(生計を共にしている場合)の社会保険料も合算可
(国)
※自動計算
?
オプション
(1)社会保険に加入する収入の条件
?
: 年換算
130万円以上
106万円以上
180万円以上
(2)社会保険料が引かれていない給与額
?
:
円
保険料や掛け金を支払っている
|―
生命保険料
(確定給付企業年金掛金を含む)
区分
?
(国)
新旧別
?
その年の12月までの払込(予定)額
※支払った金額を入力(控除額ではありません)
一般用
(確定給付企業年金の掛金を含む)
新制度
円
旧制度
円
個人年金用
新制度
円
旧制度
円
介護医療用
円
|―
地震保険料
区分
?
(国)
その年の12月までの払込(予定)額
地震保険料
?
円
旧長期損害保険料
?
円
|―
確定拠出年金
(iDeCo等)
の掛金や、企業共済掛金
(保険料を除く)
区分
(国)
その年の12月までの払込(予定)額
(本人分のみで家族分を除く)
iDeCoなどの確定拠出年金の掛金
(国民年金基金は社会保険料の入力へ)
円
中小企業基盤整備機構の共済契約の掛金
円
心身障害者扶養共済制度の掛金
円
住宅ローン控除を申告する
その年が2年目以降の申告で,会社の年末調整で申告しますか?
(サラリーマンでも契約ごとに最初の申告年は確定申告が必要)
はい
いいえ(確定申告必要)
申告する控除額
?
(国)
円
居住開始した年月
令和4 (2022)
令和3 (2021)
令和2 (2020)
平成31 (2019)
平成30 (2018)
平成29 (2017)
平成28 (2016)
平成27 (2015)
平成26 (2014)
平成25 (2013)
平成24 (2012)
平成23 (2011)
平成22 (2010)
平成21 (2009)
平成20 (2008)
平成19 (2007)
平成18 (2006)
平成17 (2005)
平成16 (2004)
平成15 (2003)
平成14 (2002)
平成13 (2001)
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
住宅ローン控除の種類
一般住宅(〜R3:1%,R4:0.7%)
認定住宅(優良,低炭素)(〜R3:1%,R4:0.7%)
ZEH水準 省エネ住宅(R4〜)
省エネ基準適合住宅(R4〜)
※一般:コロナ特例:R4居住開始(1%13年)
※認定:コロナ特例:R4居住開始(1%13年)
バリアフリー改修
省エネ改修
多世帯同居改修
期間15年(H19,H20用)
契約書記載の消費税率
※令和4年以降の居住開始分は,新築(買取再販)か既存住宅か
8%、または10%
なし、または5%
※面積
50u以上
40u以上50u未満
▼ 確定申告書に記載する項目 ▼
公的年金,企業年金をもらっている
(生命保険契約の個人年金は下の雑所得へ入力)
1月から12月までに支払が確定した公的年金等
?
(国)
源泉徴収票の記載額
?
円
退職金や確定申告する他の収入がある
|―
上場株式の譲渡/配当、公社債利子、国内FXの所得
※上場株式の配当,株式譲渡の所得税と住民税の異なる選択は令和4年分まで
(改正大綱)
年内に確定した
上場株式の「譲渡益」
?
円
赤字の損益通算について
【株式譲渡の課税選択】
分離課税申告
!
申告しない(源泉徴収有)
{
所得税:分離課税
住民税:申告しない
!
税引き?
税引前
で入力
税引後
で入力
上場株式の「配当金」
[年間取引報告書のH合計(C+D+E+F+G)]
※総合課税を選択した場合の配当控除の
控除率は10%のものと省略して試算
他の入力モードならできること
円
結果を比較する方法
【配当の課税選択】
?
@
総合課税
で申告
(配当控除あり,
株損と通算不可)
A
分離課税
で申告
!
(株譲渡と分離課税
の利子と損益通算)
B
源泉徴収ありで完結
(申告不要制度)
[選択可能時のみ]
!
[
所得税と住民税
で異なる申告
?
]
C
{
所得税:総合課税
住民税:申告不要制度
!
D
{
所得税:総合課税
住民税:分離課税
※特定公社債の「利子等」
?
[年間取引報告書のN合計(I+J+K+L+M)]
【課税方法】
分離課税
円
国内FXの利益
(手数料等を差し引いた額 ※仮想通貨FXは下の雑所得へ)
【課税方法】
分離課税
円
赤字は損益通算不可
|―
不動産賃貸収入、事業所得、雑所得
(仮想通貨,民泊副業,アフィリエイト等)
不動産(建物,部屋,駐車場,土地など)の
賃貸によるもの
(民泊除く)
収入
?
:
円
所得
?
:
円
損
失
のマ
所イ
得ナ
なス
ら入
力
事業所得
青色申告特別控除について
収入
?
:
円
所得
?
:
円
雑所得
(総合課税となる国外FX,個人年金,原稿料,アフィリエイト,民泊副業,
または仮想通貨(FX含む)や実通貨の交換・換金・為替損益など
?
)
[年金雑所得と通算後の赤字は損益通算不可]
収入
?
:
円
経費
?
:
円
|―
その他の収入
未公開株式(非上場株式) の配当
配当金収入
円
一時所得
[50万円の特別控除あり]
(満期保険金,解約返戻金,懸賞/クイズの賞金等
注
)
収入
?
:
円
支出
?
:
円
土地・建物の譲渡
【短期
?
の譲渡】
所得
?
:
円
特別控除
?
:
特別控除なし
収用等5000万
居住用3000万
区画整理2000万
住宅地造成1500万
農地合理化800万
税率の区分
?
:
一般
軽減
【長期の譲渡】
所得
?
:
円
特別控除
?
:
特別控除なし
収用等5000万
居住用3000万
区画整理2000万
住宅地造成1500万
H21,22取得1000万
農地合理化800万
低未利用100万
税率の区分
?
:
一般
特定(優良)
軽課(居住用)
退職金等
(退職一時金,年金基金やiDeCoの一時金等
注
)
どういう場合に申告するか?
特定役員や4年内に別の退職金等がある
一時金
?
:
円
勤続年数(掛金拠出期間)
?
年
【課税方法の選択】
所得税で確定申告
?
申告しない(源泉徴収有)
?
上記以外の収入
計算方法
医療費控除を確定申告で申告する
(平成29年からセルフメディケーション税制と有利比較)
@
控除対象の医療費および医薬品の購入費(※)のうち、
その年の12月までに支払った分
?
(未払分除く)
(国)
支払額(控除前)
円
@のうち、保険金等で戻ってきた金額(※)
円
新
制
度
<セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)>
"@のうち"、新制度
(国)
対象の医薬品(
対象商品
)の購入費
円
※
控除対象の医療費等の例
(国)
控除対象外の例
保険金等で戻ってきた金額の対象
ふるさと納税以外の寄付金の控除を確定申告で申告する
▼ @〜D
所得税から控除できる分
▼
@
公益法人等(共同募金会等)
?
(国)
(住民税でも控除対象の場合はE〜Gにも入力)
税額控除
所得控除
?
円
A
認定NPO法人等
?
(国)
(住民税でも控除対象の場合はE〜Gにも入力)
税額控除
所得控除
円
B
政党等
?
(国)
税額控除
所得控除
円
C
日本赤十字社 (所得控除)
(住民税でも控除対象の場合はEにも入力)
義援金について
(国税庁 義援金の取扱い)
円
D
@〜C以外で、所得税から控除対象の寄付
?
(所得控除)
(国)
(住民税でも控除対象の場合はFGにも入力)
(例:
エンジェル税制
の優遇措置Aの投資額など)
円
▼ E〜G 住民税から控除できる分
注
▼
E
@Cのうち住所県内の共同募金会や日本赤十字社支部への寄付、
および「ふるさと納税」の対象から外された市区町村への寄付
義援金について
(国税庁 義援金の取扱い)
円
F
BCE以外で、住所のある「都道府県」が条例で指定している
特定非営利活動法人(公益社団法人,認定NPO法人等)への寄付
円
G
BCE以外で、住所のある「市区町村」が条例で指定している
特定非営利活動法人(公益社団法人,認定NPO法人等)への寄付
円
控除の種類と減税効果について
所得控除
税額控除
その他の控除
減税効果
災害関連の自動計算はこちら
上記にない控除も加えて試算したい場合の操作方法
災害関連の設定を連動させる
?
雑損控除を連動する
災害減免法を連動する
災害減免条例を連動する
減税効果
を見たい控除を選んでください
(控除が入力されている場合に表示されます)
(控除の種類を選択)
ふるさと納税分の寄付金控除
住宅ローン控除
医療費控除
確定拠出年金掛金等(iDeCo等)
配偶者(特別)控除
扶養控除
?
入力が完了したら右のボタンを押してください
⇒
計算
(※入力した内容を確定申告書Bにコピーして移動する場合は、こちら→
確定申告書B
)
【住民税の非課税判定 →
】
?
詳細を開く
(所得割は非課税ですが、
均等割が課税されます
?
)
[非課税の判定]
障害者、未成年者、寡婦/ひとり親:
扶養(年少や同一生計配偶者含む)の人数:
合計所得金額
非課税基準
万
=
注
※所得税も非課税
授業料支援金
児童手当、児童扶養手当等
ひとり親臨時給付金
障害者手当等
■退職一時金:支給額目安 (源泉徴収税)
詳しくはこちら
一時金:
円 支給額(税引後):
円
(所得税:
円 住民税:
円)
【要点別入力の計算結果】
解説
※社会保険料が入力されていませんがOKですか?
減税効果
扶養控除
で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
の金額 所得税:
万円 住民税:
万円
軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
iDeCo等
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
ふるさと納税と住宅ローン控除の関係について
◆ふるさと納税
シミュレータはこちら
他のサイトの限度額と比較する
ふるさと
チョイス
さとふる
ふるなび
楽天市場
au PAY
ふるさと納税の限度額目安
?
:
第1
円
第2
円
注
※限度額以内でも例外あり→必ず
自己負担額を確認
なぜ?
(「減税効果を見たい控除」で選択した控除がなかったものとして計算した限度額:
円)
減
税
効
果
・ふるさと納税
円で、自己負担額
?
円
(自己負担額のうち、住宅ローン控除
減少分
円)
※ワンストップ特例が適用されている場合は減少分はありません
※住宅ローン控除が限度
?
に達していないため減少分はありません
※減少分の検算式[最大]:
(ふるさと納税した額−2000円) × 所得税率
%
+7%
+5%
・ふるさと納税で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
※ワンストップ特例のほうが、確定申告より
円
[得]
?
※ワンストップ特例のほうが、確定申告より
円
[損]
?
※ワンストップ特例でも確定申告でも,控除額は「ほぼ同じ」となりました
返礼品の価値と自己負担額を比較する
寄付額の30%自動入力ボタン
お得
円(※)
※返礼品価値(入力)
円 − 自己負担額
◆住宅ローン控除
※税金計算する年と、居住を開始した年の設定を確認して下さい
?
※居住を開始した年月等をもう一度確認して下さい
詳しくはこちら
『すまい給付金』受取額を試算
注意
(所得割
?
万円)
判定表(事務局)
【
消費税 8%購入
→
万円】
【
消費税10%購入
(住宅ローンあり)→
万円
、(住宅ローン無し)→
万円
】
住宅ローン控除の実質適用限度
?
消費税8%,10%
消費税ナシor5%
:
円
減税効果
住宅ローン控除
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
◆医療費控除
控除について
(従来型)が発生する医療費等の合計(足切額):
円
(新制度)が発生する医薬品購入費の合計(足切額):
円
減税効果
[従来型選択]
[新制度選択]
医療費等
円で、医療費控除額
?
円
軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
■住民税 (特別徴収分)
詳しくはこちら
次年度の給与天引き分(住民税全額
?
を給与から天引きする場合)
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
↓ワンストップ特例が適用され、確定申告しない場合↓
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
■住民税 (普通徴収分)
詳しくはこちら
次年度の普通徴収分
年金がある場合
(1期)
+ (2〜4期)
×3回 =
円
■所得税
詳しくはこちら
(所得税率
%
?
) 源泉徴収税の差引前:
円
[源泉税差引後
(還付)
円]
各年の税制と比較するボタンを表示
【税制比較】
R2比
R1比
H30比
H29比
H28比
H27比
H26比
改正:
平成
令和
(A)
(B)
差額(A-B)
所得税
住民税
社会保険料
コーヒー1杯分のご支援をお願いします
PayPay(ペイペイ)ID「kaikei7」
クレジットカードはこちら
iDeCoの年間掛金10万円で約
万円(20年間で約
万円)の税金が減ります
注
住宅ローン控除で約
万円まで(10年間で約
万円弱)の税金が減ります
注
ふるさと
チョイス
年末調整の表示
給与所得と調整
年金所得の計算
社会保険料概算
国保等(次年度)
後期高齢保険料
合計所得の計算
控除の確認
詳細モード
税額等の一覧表
アンケート / 問合せ
(移動/並べ替え用スペース)
●
「給与にかかる所得税等のグラフと一覧表」の作成はこちら
●
様式別
の
入力形式
源泉徴収票・確定申告書AB
デモ動画
上の『設定』の「住所」や「計算する年」を確認してから入力し、下の【計算】ボタンを押します
?
様式を選択
(入力順序)
@源泉徴収票
給 与
退職金
⇒
(転送)
A確定申告書
A様式
または
B様式
(給与,年金,雑) (全ての所得)
給与源泉徴収票
確定申告書A
確定申告書B
住民税の普通徴収税額の表示方法
平成27年分までの旧様式
平成28年分からの新様式
(新旧どちらの様式でも全ての年の入力ができます)
平成/令和 年分 給与所得の源泉徴収票
支払
を受け
る者
住所
又は
居所
氏
名
種 別
支 払 金 額
給与所得控除
後の金額
所得控除の
額の合計額
源 泉 徴 収 税 額
給与・賞与
円
1ヶ所目:
?
2ヶ所目:
3ヶ所目:
(自動計算)
(自動計算)
円
1ヶ所目:
2ヶ所目:
3ヶ所目:
控除対象配偶者
の有無等
配
特
控
除
控除対象扶養親族の数
(配偶者を除く。)
障害者の数
(本人を除く。)
社会保険料
等の金額
?
生
保
控
除
地震保険料
の控除額
住
宅
控
除
特定
老人
その他
特別
その他
有
無
従有
従無
老人
自
動
計
算
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
内(同居) 人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
内18才
まで
1
2
3
4
5
6
7
8
9
内(同居) 人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
内
自
動
計
算
12月31日時点で
注
(ここに記載なし)
有で40才未満
有で40〜64才
有で65〜69才
有で70〜74才
有で75才以上
(摘要)
住宅借入金等特別控除可能額
居住開始
R4 (2022)
R3 (2021)
R2 (2020)
H31 (2019)
H30 (2018)
H29 (2017)
H28 (2016)
H27 (2015)
H26 (2014)
H25 (2013)
H24 (2012)
H23 (2011)
H22 (2010)
H21 (2009)
H20 (2008)
H19 (2007)
H18 (2006)
H17 (2005)
H16 (2004)
H15 (2003)
H14 (2002)
H13 (2001)
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
(特)[H26.4月以後:10年間控除]
(特特)[10%取得:13年間控除]
前記号ナシ
(コロナ特例)[R4:1%13年間50u以上]
(50u未満)[R3&R4:1%13年間]
住
認
ZEH(R4〜)
省エネ(R4〜)
増
介護
配偶者の合計所得
?
新個人
新生命
旧個人
旧生命
旧長期損害
扶16
養才
親未
族満
未
成
年
者
外
国
人
死
亡
退
職
災
害
者
乙
欄
本人が障害者
寡 婦
寡
夫
勤
労
学
生
中途就
・退職
受給者生年月日
特
別
そ
の
他
一
般
特
別
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
(省略)
(省略)
12月31日時点で
注
未婚の未成年
既婚の未成年
20〜29才
30〜39才
未設定(40才未満)
40〜49才
50〜59才
60〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
(源泉)控除対象配偶者
の有無等
配偶者
(特別)
控除
の額
控除対象扶養親族の数
(配偶者を除く。)
16才未満
扶養親族
の数
障害者の数
(本人を除く。)
非居住
者であ
る親族
の数
特定
老人
その他
特別
その他
有
従有
老人
(自動
計算)
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
内(同居) 人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
※内18才まで
1
2
3
4
5
6
7
8
9
?
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
内(同居) 人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
2
3
4
5
6
7
8
9
人
1
2
3
4
5
6
7
8
9
(省略)
12月31日時点で
注
(ここに記載なし)
有で40才未満
有で40〜64才
有で65〜69才
有で70〜74才
有で75才以上
社会保険料等の金額
生命保険料の控除額
地震保険料の控除額
住宅借入金等特別控除の額
(住宅ローン控除)
内,iDeCo等
?
(下の内訳を入力)
(摘要)
生命保険料
の金額の
内訳
新
生
命
旧
生
命
介護
医療
新
個
人
旧
個
人
住宅借入金
等特別控除
の額の内訳
住宅借入金等
特別控除適用数
(1回のみ対応)
居住開始年月
(1回目)
R4 (2022)
R3 (2021)
R2 (2020)
H31 (2019)
H30 (2018)
H29 (2017)
H28 (2016)
H27 (2015)
H26 (2014)
H25 (2013)
H24 (2012)
H23 (2011)
H22 (2010)
H21 (2009)
H20 (2008)
H19 (2007)
H18 (2006)
H17 (2005)
H16 (2004)
H15 (2003)
H14 (2002)
H13 (2001)
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
控除区分
(1回目)
区分確認
住
認
ZEH(R4〜)
省エネ(R4〜)
増
(特)[H26.4月以後:10年間控除]
(特特)[10%取得:13年間控除]
後記号ナシ
(コロナ特例)[R4:1%13年間50u以上]
(50u未満)[R3&R4:1%13年間]
年
末
残
高
省
略
住宅借入金等
特別控除可能額
この入力は?
(2回目の事項は省略)
(源泉・特別)
控除対象
配偶者
(省略)
配偶者の
合計所得
(
)
入力欄
の表示
国民年金
保険料等
旧長期
損保料
基礎控除
?
注
(自動):給与のみで判定
32万
16万
0が記載
記載なし(48万)
所得金額
調整控除
注
(国)
記載なし
記載あり(自動計算)
配偶者の
収入/所得
の入力
(※「収入」と「所得」に注意して入力
!
)
その年の給与
収入
:
円
その年の公的年金
?
収入
:
円
不動産所得/事業所得等
?
:
円
配当控除対象の配当金
?
:
円
分離課税の所得
?
:
円
未
成
年
者
外
国
人
死
亡
退
職
災
害
者
乙
欄
本人が障害者
女 性
男
性
ひ
と
り
親
勤
労
学
生
中途就
・退職
受給者生年月日
特
別
そ
の
他
寡
婦
ひ
と
り
親
(省略)
(省略)
12月31日時点で
注
未婚の未成年
既婚の未成年
20〜29才
30〜39才
未設定(40才未満)
40〜49才
50〜59才
60〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
その年に『ふるさと納税』を【ワンストップ特例制度】を利用して行った金額
(確定申告する場合(医療費控除,株/配当,2か所給与など)には特例適用は無効になります)
2000円引く前
減税効果
を見たい控除を選んでください
(控除が入力されている場合に表示されます)
(控除の種類を選択)
ふるさと納税(ワンストップ特例適用時のみ)
住宅ローン控除
確定拠出年金掛金等(iDeCo等)
配偶者(特別)控除
扶養控除
?
(
確定申告書様式に上記内容をコピーする場合
にはこのチェック
を入れて転記してください)
票の入力が完了したら右のボタンを押してください
⇒
計算
(※他の所得や年末調整に反映されていない控除がある場合は、確定申告書へ→
確定申告書A
確定申告書B
)
【住民税の非課税判定 →
】
?
詳細を開く
(所得割は非課税ですが、
均等割が課税されます
?
)
[非課税の判定]
障害者、未成年者、寡婦/ひとり親:
扶養(年少や同一生計配偶者含む)の人数:
合計所得金額
非課税基準
万
=
注
※所得税も非課税
授業料支援金
児童手当、児童扶養手当等
ひとり親臨時給付金
障害者手当等
【源泉徴収票の計算結果】
解説
※社会保険料が入力されていませんがOKですか?
減税効果
扶養控除
で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
の金額 所得税:
万円 住民税:
万円
軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
iDeCo等
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
ふるさと納税と住宅ローン控除の関係について
◆ふるさと納税
シミュレータはこちら
他のサイトの限度額と比較する
ふるさと
チョイス
さとふる
ふるなび
楽天市場
au PAY
ふるさと納税の限度額目安
?
:
第1
円
第2
円
注
(「減税効果を見たい控除」で選択した控除がなかったものとして計算した限度額:
円)
減
税
効
果
・ふるさと納税
円で、自己負担額
?
円
(自己負担額のうち、住宅ローン控除
減少分
円)
※ワンストップ特例が適用されている場合は減少分はありません
・ふるさと納税で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
※ワンストップ特例のほうが、確定申告より
円
[得]
?
※ワンストップ特例のほうが、確定申告より
円
[損]
?
※ワンストップ特例でも確定申告でも,控除額は「ほぼ同じ」となりました
返礼品の価値と自己負担額を比較する
寄付額の30%自動入力ボタン
お得
円(※)
※返礼品価値(入力)
円 − 自己負担額
◆住宅ローン控除
※税金計算する年と、居住を開始した年の設定を確認して下さい
?
※居住を開始した年月等をもう一度確認して下さい
詳しくはこちら
『すまい給付金』受取額を試算
注意
(所得割
?
万円)
判定表(事務局)
【
消費税 8%購入
→
万円】
【
消費税10%購入
(住宅ローンあり)→
万円
、(住宅ローン無し)→
万円
】
住宅ローン控除の実質適用限度
?
消費税8%,10%
消費税ナシor5%
:
円
減税効果
住宅ローン控除
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
◆医療費控除
控除について
控除が発生する医療費等の合計額(足切額):
円
■住民税
詳しくはこちら
次年度の給与天引き分(ふるさと納税による控除がない場合)
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
↓ワンストップ特例が適用され、確定申告しない場合↓
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
■所得税
詳しくはこちら
(所得税率
%
?
)
※2ヶ所以上給与⇒確定申告による所得税の還付額目安:
円
※2ヶ所以上給与⇒確定申告による所得税の追加納付額目安:
円
各年の税制と比較するボタンを表示
【税制比較】
R2比
R1比
H30比
H29比
H28比
H27比
H26比
改正:
平成
令和
(A)
(B)
差額(A-B)
所得税
住民税
コーヒー1杯分のご支援をお願いします
PayPay(ペイペイ)ID「kaikei7」
クレジットカードはこちら
iDeCoの年間掛金10万円で約
万円(20年間で約
万円)の税金が減ります
注
住宅ローン控除で約
万円まで(10年間で約
万円弱)の税金が減ります
注
ふるさと
チョイス
年末調整の表示
給与所得と調整
合計所得の計算
控除の確認
詳細モード
税額等の一覧表
アンケート / 問合せ
※同じ年に2社以上の退職金を受け取っている場合は、最後の源泉徴収票の内容を入力してください
※詳しくは
こちらの国税庁の解説書(PDF)
をお読みください
平成/令和 年分 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
支 払 を
受ける者
住所又は居所
1月1日の住所
氏 名
区 分
支払金額(
国
)
源泉徴収税額(
国
)
特 別 徴 収 税 額(
国
)
市町村民税
道府県民税
(上段)法第201条第1項第1号
?
(中段)法第201条第1項第2号
?
(下段)法第201条第3項
?
円
支払金額の20.42%
(試算
)
円
(試算
)
退職所得控除額(
国
)
勤 続 年 数
就職年月日
退職年月日
万円
(重複期間に係る調整額
万円)
?
(退職所得
円)
?
自動
年
(1年未満切上)
(省略)
(摘要)
[※以下の情報は退職所得の計算や源泉税の自動挿入のために必要]
障害に基因して退職
?
特定役員に該当する期間がある
?
(
国
)
[特定(上記のうち)]
支払金額
円
勤続年数
年 重複勤続年数
年
[他社の分]
支払金額
円 源泉徴収税額
円
市町村民税
円 道府県民税
円
票の入力が完了したら右のボタンを押してください
(確定申告書B様式に上記内容がコピーされます)
⇒
計算
(※続いて、確定申告書はこちら→
確定申告書A
確定申告書B
)
【退職所得 まとめ】
■手取り額の計算 (退職所得申告書を提出した場合:年合計)
−(所得税)
−(住民税)
= 手取り
円
◆特定役員分がある場合の所得計算(
国
) [単位:万円]
一般分[ (
− 控除
) × 1/2 ]
+ 特定役員分[
− 控除
] = 退職所得
◆一般分の収入から一般分の控除額を引いた額がマイナスの場合(
国
)
[一般分
+ 特定役員分
]
− 控除[一般分
+ 特定役員分
] = 退職所得
◆特定分の収入から特定分の控除額を引いた額がマイナスの場合(
国
)
{ [一般分
+ 特定役員分
]
− 控除[一般分
+ 特定役員分
] } × 1/2 = 退職所得
ふるさと
チョイス
詳細モード
アンケート / 問合せ
源泉徴収票分の入力を確定申告書へ転送する
●
確定申告書Aとは?
総合課税である給与、年金、配当(株式譲渡損と相殺する配当は分離課税のため除く)、雑所得、一時所得の収入を申告するための様式。※事業所得、不動産所得、分離課税である株式譲渡益や譲渡損の繰越、その他の分離課税の所得は「確定申告書B」を選択し直してください。
【確定申告書A】
年令
12月31日時点で
注
未婚の未成年
既婚の未成年
20〜29才
30〜39才
未設定(40才未満)
40〜49才
50〜59才
60〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
計算に必要な
申告書の範囲
(クリックして拡大)
⇒
第一表
第二表
※令和5年1月よりA様式は廃止に
第二表
(申告書の2枚目
?
)
○ 一時所得
種類
種目等
収入金額
?
必要経費等
一時
生保等@
一時
生保等A
※一時所得で引かれた源泉所得税
?
→
○ 所得の内訳
[下のボタンで表示選択]
不動産,事業,その他の分離課税分
公的年金等
他の雑所得
配 当
一時所得
種類
種目等
収入金額
?
源泉徴収税額
(所得税分)
配当
上場株式@
(
総合課税分
)
配当控除率
負債利子
住民税分は?
配当
上場株式A
(総合課税分)
「住民税」での上場配当の課税選択
注意
総合課税
申告しない
!
分離課税
!
配当
未公開株式
?
少額配当
負債利子
(自動計算)
雑
業務その他@
経費
雑
業務その他A
経費
雑
公的年金
企業年金
?
雑
公的年金
企業年金A
給与
給与@
給与
給与A
○ 本人に関する事項
寡婦/ひとり親控除
なし
ひとり親(女性)
寡婦(子なし)
ひとり親(男性)
障害者控除
なし
一般障害者
特別障害者
勤労学生控除
○ 配偶者や親族に関する事項
配
偶
者
(配偶者記載なし)
40才未満
40〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
障害
なし
一般障害者
特別障害者
同居特別障害者
※配偶者の合計所得
入力
(
)
配
偶
者
の
収
入
等
(※「収入」と「所得」に注意して入力
!
)
その年の給与
収入
:
その年の公的年金
?
収入
:
不動産所得/事業所得等
?
:
配当控除対象の配当金
?
:
分離課税の所得
?
:
扶
養
親
族
16才未満は?
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
一般
(16-18才)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
特定
(19-22才)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
一般
(23-69才)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
老人
(70才〜)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
同居老親等
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(扶養親族分の障害者控除)
(国)
特別
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
同居特別
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
その他
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
※所得金額調整控除(子ども等) 適用中
?
(国)
所得金額調整控除(子ども等)の適用
?
(国)
※ 医療費控除/セルフ〜の
明細書
から
従来の医療費控除
セルフメディケーション税制
を選択
?
医療費等
支払額
10万円引く前
補てん
される金額
○
雑損控除を表示
雑損控除額:
雑損控除を連動
?
連動用
の入力は
こちら
災害減免法を連動
?
災害減免条例を連動
?
○ 保険料控除等
保険料等の種類
控除証明書記載額
社
保
社会保険料
小
規
模
iDeCo
等
合計
生
命
保
険
新生命保険料
旧生命保険料
新個人年金保険料
旧個人年金保険料
介護医療保険料
地
震
地震保険料
旧長期損害保険料
○ 寄付金控除
ふるさと納税以外の入力はこちら
種類
?
寄付した額
2000円引く前
ふるさと納税 (+
災害義援金
)
公益社団法人等
(共同募金会
注
等)
税額控除
所得控除
注
認定NPO法人等
税額控除
所得控除
注
政党等
税額控除
所得控除
日本赤十字社(所得控除)
注
他の所得控除分
(国)
注
所得控除分 計
税額控除分 計
○ 住民税に関する事項
住民税の徴収方法の選択
普通徴収分の計算方法
給与から差引き(特別徴収)
自分で納付
配当割額控除額
(自動計算
注
)
特定配当等の全部の申告不要
(左上の所得の内訳
の配当で設定)
寄
付
金
控
除
都道府県、
市区町村分
ふるさと納税
条
例
指
定
分
都道
府県
住所県内の
共同募金会
日赤支部分
市区
町村
※ 税額控除関係:第一表(1枚目)から
税
金
の
計
算
配当控除
入力欄表示
住宅借入金等特別控除
住宅ローン控除
※特例適用条文等の記載内容
区分確認
(国)
前記号ナシ
(認)
(ZEH)
(省エネ)
(増)
(断)
(特)
(多)
令和4 (2022)
令和3 (2021)
令和2 (2020)
平成31 (2019)
平成30 (2018)
平成29 (2017)
平成28 (2016)
平成27 (2015)
平成26 (2014)
平成25 (2013)
平成24 (2012)
平成23 (2011)
平成22 (2010)
平成21 (2009)
平成20 (2008)
平成19 (2007)
平成18 (2006)
平成17 (2005)
平成16 (2004)
平成15 (2003)
平成14 (2002)
平成13 (2001)
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
(特定)[H26.4月以後:10年間控除]
(特例)(特別特定)(特別特例)[13年間控除]
後記号ナシ
-
(特例特別特例:50u未満)[13年間控除]
住宅耐震改修特別控除等
(住民税で控除対象外)
外国税額控除等
入力欄表示
※配当控除のための配当の内訳入力
配当金の中に配当控除率が異なるものがあれば
ここにその内訳を入力してください。
[
解説
]
第二表の
上場株式等の
配当所得
?
のうち
控除率10%分
下記以外
?
控除率5%分
?
控除率2.5%分
?
控除対象外分
?
第二表の未公開株の配当所得
のうちの控除対象外分
?
※外国税額控除等の詳細入力
(1)分配時調整外国税相当額控除
上場株式配当等控除額 及び
通知外国税相当額の合計
(2)外国税額控除
国外所得金額
外国所得税額
前年以前繰越の
控除余裕額
所得税分
県民税分
市民税分
前年以前繰越の控除限度超過額
減税効果
を見たい控除を選んでください
(控除が入力されている場合に表示されます)
(控除の種類を選択)
ふるさと納税分の寄付金控除
住宅ローン控除
医療費控除
確定拠出年金掛金等(iDeCo等)
配偶者(特別)控除
扶養控除
入力が完了したら右のボタンを押してください
(※申告書Aを転記すると,分離課税の所得入力はリセットされます)
⇒
計算
【住民税の非課税判定 →
】
?
詳細を開く
(所得割は非課税ですが、
均等割が課税されます
?
)
[非課税の判定]
障害者、未成年者、寡婦/ひとり親:
扶養(年少や同一生計配偶者含む)の人数:
合計所得金額
非課税基準
万
=
注
※所得税も非課税
授業料支援金
児童手当、児童扶養手当等
ひとり親臨時給付金
障害者手当等
【確定申告書Aの計算結果】
解説
※社会保険料が入力されていませんがOKですか?
減税効果
扶養控除
で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
の金額 所得税:
万円 住民税:
万円
軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
iDeCo等
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
ふるさと納税と住宅ローン控除の関係について
◆ふるさと納税
シミュレータはこちら
他のサイトの限度額と比較する
ふるさと
チョイス
さとふる
ふるなび
楽天市場
au PAY
ふるさと納税の限度額目安
?
:
第1
円
第2
円
注
※限度額以内でも例外あり→必ず
自己負担額を確認
なぜ?
※源泉徴収票分の住民税を下回らない ふるさと納税の限度額
?
:
円
(「減税効果を見たい控除」で選択した控除がなかったものとして計算した限度額:
円)
減
税
効
果
・ふるさと納税
円で、自己負担額
?
円
(自己負担額のうち、住宅ローン控除
減少分
円)
※住宅ローン控除が限度
?
に達していないため減少分はありません
※減少分の検算式[最大]:
(ふるさと納税した額−2000円) × 所得税率
%
+7%
+5%
・ふるさと納税で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
返礼品の価値と自己負担額を比較する
寄付額の30%自動入力ボタン
お得
円(※)
※返礼品価値(入力)
円 − 自己負担額
◆住宅ローン控除
※税金計算する年と、居住を開始した年の設定を確認して下さい
?
※居住を開始した年月等をもう一度確認して下さい
詳しくはこちら
『すまい給付金』受取額を試算
注意
(所得割
?
万円)
判定表(事務局)
【
消費税 8%購入
→
万円】
【
消費税10%購入
(住宅ローンあり)→
万円
、(住宅ローン無し)→
万円
】
住宅ローン控除の実質適用限度
?
消費税8%,10%
消費税ナシor5%
:
円
減税効果
住宅ローン控除
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
◆医療費控除
控除について
控除が発生する医療費等の合計額(足切額):
円
減税効果
医療費等
円で、医療費控除額
?
円
軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
■住民税 (特別徴収分)
詳しくはこちら
次年度の給与天引き分
?
※確定申告書に追加した控除により,年末調整分より少ない住民税額
→普通徴収なし
!
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
■住民税 (特別徴収と普通徴収)
詳しくはこちら
次年度の給与天引分(年末調整済の源泉徴収票の計算結果より)
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
↓※次年度の普通徴収:別途納付分(「自分で納付」を選択した場合
?
)↓
(1期)
+ (2〜4期)
×3回 =
円
[給与天引き分+普通徴収分の住民税年税額(上記合計)
円]
■住民税 (普通徴収分)
詳しくはこちら
次年度の普通徴収分
年金がある場合
(1期)
+ (2〜4期)
×3回 =
円
■所得税
詳しくはこちら
(所得税率
%
?
)
源泉徴収税の差引前:
円
[源泉税差引後の確定申告納税額
(還付)
円]
各年の税制と比較するボタンを表示
【税制比較】
R2比
R1比
H30比
H29比
H28比
H27比
H26比
改正:
平成
令和
(A)
(B)
差額(A-B)
所得税
住民税
コーヒー1杯分のご支援をお願いします
PayPay(ペイペイ)ID「kaikei7」
クレジットカードはこちら
iDeCoの年間掛金10万円で約
万円(20年間で約
万円)の税金が減ります
注
住宅ローン控除で約
万円まで(10年間で約
万円弱)の税金が減ります
注
ふるさと
チョイス
年末調整の表示
給与所得と調整
年金所得の計算
国保等(次年度)
後期高齢保険料
合計所得の計算
控除の確認
詳細モード
税額等の一覧表
アンケート / 問合せ
源泉徴収票分の入力を確定申告書へ転送する
●
確定申告書Bとは?
全ての所得を申告できる様式で、分離課税の所得は「第三表」に記載し、分離課税の所得で源泉徴収された税額(例えば株式譲渡益や配当の源泉税)は第二表の「○所得の内訳」の「源泉徴収税額」に記載します。
※令和2年分の申告書から
レイアウト
変更
株式譲渡その他の
分離課税の所得
がある場合は
第三表(分離課税用)
も入力してください
【確定申告書B】
⇒
第一表
第二表
第三表(分離課税用)
計算に必要な申告書の範囲
(クリックして拡大)
第一表
(申告書の1枚目)
年令
12月31日時点で
注
未婚の未成年
既婚の未成年
20〜29才
30〜39才
未設定(40才未満)
40〜49才
50〜59才
60〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
収
入
金
額
事業(営業等)
ア
不動産
ウ
(その他)
(下の第二表で入力)
所
得
金
額
事業(営業等)
@
不動産
?
B
(その他)
(自動計算)
青色申告特別控除について
税
金
の
計
算
配当控除
入力欄表示
投資税額等
住宅借入金等特別控除
住宅ローン控除
※特例適用条文等の記載内容
区分確認
(国)
前記号ナシ
(認)
(ZEH)
(省エネ)
(増)
(断)
(特)
(多)
令和4 (2022)
令和3 (2021)
令和2 (2020)
平成31 (2019)
平成30 (2018)
平成29 (2017)
平成28 (2016)
平成27 (2015)
平成26 (2014)
平成25 (2013)
平成24 (2012)
平成23 (2011)
平成22 (2010)
平成21 (2009)
平成20 (2008)
平成19 (2007)
平成18 (2006)
平成17 (2005)
平成16 (2004)
平成15 (2003)
平成14 (2002)
平成13 (2001)
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
(特定)[H26.4月以後:10年間控除]
(特例)(特別特定)(特別特例)[13年間控除]
後記号ナシ
-
(特例特別特例:50u未満)[13年間控除]
政党等寄付金等特別控除
(公益法人,認定NPO,政党)
下の第二表の
寄付金控除で入力
住宅耐震改修特別控除等
(住民税で控除対象外)
(省略)
外国税額控除等
入力欄表示
予定納税額
そ
の
他
本年分で差引く繰越損失額
(純損失,居住用,雑損失)
入力欄表示
平均課税対象金額
入力欄表示
※配当控除のための配当"所得"の内訳入力
配当金の中に配当控除率が異なるものがあれば、
ここにその内訳を入力してください。
[
解説
]
第二表の
上場株式等の
配当所得
?
のうち
控除率10%分
下記以外
?
控除率5%分
?
控除率2.5%分
?
控除対象外分
?
第二表の未公開株の配当所得
のうち控除対象外分
?
※前年から繰越した損失の内訳
?
純損失
?
注
所得税分:
住民税分:
居住用財産の損失
?
雑損失
(非対応)
?
※外国税額控除等の詳細入力
(1)分配時調整外国税相当額控除
上場株式配当等控除額 及び
通知外国税相当額の合計
(2)外国税額控除
国外所得金額
外国所得税額
前年以前繰越の
控除余裕額
所得税分
県民税分
市民税分
前年以前繰越の控除限度超過額
※平均課税制度の詳細入力
変動所得の金額
本年分
前年分
前々年分
臨時所得の金額
第二表
(申告書の2枚目
?
)
○総合課税の譲渡所得、一時所得
種類
種目等
収入金額
?
必要経費等
一時
生保等@
一時
生保等A
一時
※一時所得で引かれた所得税
?
→
短期
譲渡
ゼイタク品
業務用資産
差引金額:
長期
譲渡
ゼイタク品
業務用資産
差引金額:
○ 所得の内訳
[下のボタンで表示選択]
雑所得
給 与
上場株式
未公開株
公的年金等
一時所得
総合譲渡
土地建物
先物分離
退 職
山 林
総合利子
種類
種目等
収入金額
?
源泉徴収税額
(所得税分)
住民税分は?
利子
(総合課税分)
国外預金利子
少人数私募債
注
山林
立木,山林
第三表で確認
-
退職
一時金
第三表で確認
(自動)
先物
国内FX等
第三表で確認
-
譲渡
土地,建物等
第三表で確認
-
雑
公的年金
企業年金
?
雑
公的年金
企業年金A
配当
未公開株式
少額配当
負債利子
(自動計算)
株式
等の
譲渡
未公開株式
第三表で確認
-
配当
上場株式
(
総合課税分
)
配当控除率
負債利子
所得税で総合課税を選択した上場配当の
「住民税」での課税選択
期限後申告の注意
総合課税
申告しない
!
分離課税
!
上場株式,利子
(分離課税分)
第三表で確認
株式
等の
譲渡
上場株式等
給与
給与@
給与
給与A
雑
業務その他@
経費
雑
業務その他A
経費
事業
(省略)
(第一表に同じ)
○ 本人に関する事項
寡婦/ひとり親控除
なし
ひとり親(女性)
寡婦(子なし)
ひとり親(男性)
障害者控除
なし
一般障害者である
特別障害者である
勤労学生控除
○ 配偶者や親族に関する事項
配
偶
者
(配偶者記載なし)
40才未満
40〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
障害
なし
一般障害者
特別障害者
同居特別障害者
※配偶者の合計所得
入力
(
)
配
偶
者
の
収
入
等
(※「収入」と「所得」に注意して入力
!
)
その年の給与
収入
:
※あなたの事業専従者ですか?
いいえ
はい
その年の公的年金
?
収入
:
不動産所得/事業所得等
?
:
配当控除対象の配当金
?
:
分離課税の所得
?
:
扶
養
親
族
16才未満は?
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
一般
(16-18才)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
特定
(19-22才)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
一般
(23-69才)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
老人
(70才〜)
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
同居老親等
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(扶養親族分の障害者控除)
(国)
特別
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
同居特別
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
その他
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
※所得金額調整控除(子ども等) 適用中
?
(国)
所得金額調整控除(子ども等)の適用
?
(国)
○
雑損控除を表示
雑損控除額:
雑損控除を連動
?
連動用
の入力は
こちら
災害減免法を連動
?
災害減免条例を連動
?
○ 保険料控除等
保険料等の種類
控除証明書記載額
社
保
社会保険料
小
規
模
iDeCo
等
合計
生
命
保
険
新生命保険料
旧生命保険料
新個人年金保険料
旧個人年金保険料
介護医療保険料
地
震
地震保険料
旧長期損害保険料
※ 医療費控除/セルフ〜の
明細書
から
従来の医療費控除
セルフメディケーション税制
を選択
?
医療費等
支払額
10万円引く前
補てんさ
れる金額
○ 寄付金控除
ふるさと納税以外の入力はこちら
種類
?
寄付した額
2000円引く前
ふるさと納税 (+
災害義援金
)
公益社団法人等
(共同募金会
注
等)
税額控除
所得控除
注
認定NPO法人等
税額控除
所得控除
注
政党等
税額控除
所得控除
日本赤十字社(所得控除)
注
他の所得控除分
(国)
注
所得控除分 計
税額控除分 計
○ 住民税に関する事項
寄
付
金
控
除
都道府県、
市区町村分
ふるさと納税
条
例
指
定
分
都道
府県
住所県内の
共同募金会
日赤支部分
市区
町村
配当割額控除額
(自動計算
注
)
株式等譲渡所得割額控除額
(自動計算
注
)
特定配当等・特定株式等
譲渡所得の全部の申告不要
第三表で設定
注
住民税の徴収方法の選択
普通徴収分の計算方法
給与から差引き(特別徴収)
自分で納付
減税効果
を見たい控除を選んでください
(控除が入力されている場合に表示されます)
(控除の種類を選択)
ふるさと納税分の寄付金控除
住宅ローン控除
医療費控除
確定拠出年金掛金等(iDeCo等)
配偶者(特別)控除
扶養控除
株式譲渡その他の
分離課税の所得
がある場合は
第三表(分離課税用)
も入力してください
入力が完了したら右のボタンを押してください
⇒
計算
【住民税の非課税判定 →
】
?
詳細を開く
(所得割は非課税ですが、
均等割が課税されます
?
)
[非課税の判定]
障害者、未成年者、寡婦/ひとり親:
扶養(年少や同一生計配偶者含む)の人数:
合計所得金額
非課税基準
万
=
注
※所得税も非課税
授業料支援金
児童手当、児童扶養手当等
ひとり親臨時給付金
障害者手当等
【確定申告書Bの計算結果】
解説
※社会保険料が入力されていませんがOKですか?
減税効果
扶養控除
で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
の金額 所得税:
万円 住民税:
万円
軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
減税効果
iDeCo等
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
ふるさと納税と住宅ローン控除の関係について
◆ふるさと納税
シミュレータはこちら
他のサイトの限度額と比較する
ふるさと
チョイス
さとふる
ふるなび
楽天市場
au PAY
ふるさと納税の限度額目安
?
:
第1
円
第2
円
注
※限度額以内でも例外あり→必ず
自己負担額を確認
なぜ?
※源泉徴収票分の住民税を下回らない ふるさと納税の限度額
?
:
円
(「減税効果を見たい控除」で選択した控除がなかったものとして計算した限度額:
円)
減
税
効
果
・ふるさと納税
円で、自己負担額
?
円
(自己負担額のうち、住宅ローン控除
減少分
円)
※住宅ローン控除が限度
?
に達していないため減少分はありません
※減少分の検算式[最大]:
(ふるさと納税した額−2000円) × 所得税率
%
+7%
+5%
・ふるさと納税で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
返礼品の価値と自己負担額を比較する
寄付額の30%自動入力ボタン
お得
円(※)
※返礼品価値(入力)
円 − 自己負担額
◆住宅ローン控除
※税金計算する年と、居住を開始した年の設定を確認して下さい
?
※居住を開始した年月等をもう一度確認して下さい
詳しくはこちら
『すまい給付金』受取額を試算
注意
(所得割
?
万円)
判定表(事務局)
【
消費税 8%購入
→
万円】
【
消費税10%購入
(住宅ローンあり)→
万円
、(住宅ローン無し)→
万円
】
住宅ローン控除の実質適用限度
?
消費税8%,10%
消費税ナシor5%
:
円
減税効果
住宅ローン控除
円で軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
◆医療費控除
控除について
控除が発生する医療費等の合計額(足切額):
円
減税効果
医療費等
円で、医療費控除額
?
円
軽減される税額
?
円
(うち、所得税分
円、住民税分
円)
■住民税 (特別徴収分)
詳しくはこちら
次年度の給与天引き分
?
※確定申告書に追加した控除により,年末調整分より少ない住民税額→普通徴収なし
!
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
■住民税 (特別徴収と普通徴収)
詳しくはこちら
次年度の給与天引分(年末調整済の源泉徴収票の計算結果より)
(6月)
+ (7〜5月)
×11ヵ月 =
円
↓※次年度の普通徴収:別途納付分(「自分で納付」を選択した場合
?
)↓
(1期)
+ (2〜4期)
×3回 =
円
[給与天引き分+普通徴収分の住民税年税額(上記合計)
円]
■住民税 (普通徴収分)
詳しくはこちら
次年度の普通徴収分
年金がある場合
(1期)
+ (2〜4期)
×3回 =
円
■所得税
詳しくはこちら
(所得税率
%
?
)
源泉徴収税・予定納税の差引前:
円
源泉税等差引後の確定申告納税額:
(還付)
円
(参考)予定納税基準額
?
:
円
(参考)翌年分の所得税の予定納税額:
× 2回(7月第1期、11月第2期) =
円
各年の税制と比較するボタンを表示
【税制比較】
R2比
R1比
H30比
H29比
H28比
H27比
H26比
改正:
平成
令和
(A)
(B)
差額(A-B)
所得税
住民税
コーヒー1杯分のご支援をお願いします
PayPay(ペイペイ)ID「kaikei7」
クレジットカードはこちら
iDeCoの年間掛金10万円で約
万円(20年間で約
万円)の税金が減ります
注
住宅ローン控除で約
万円まで(10年間で約
万円弱)の税金が減ります
注
ふるさと
チョイス
年末調整の表示
給与所得と調整
年金所得の計算
国保等(次年度)
後期高齢保険料
合計所得の計算
控除の確認
詳細モード
税額等の一覧表
アンケート / 問合せ
第一表・第二表に戻る
【確定申告書(分離課税用)】 第三表
収
入
金
額
(省略)
退 職
源泉徴収票からコピー
所
得
金
額
分
離
課
税
短
期
譲
渡
一般分
この計算ツールでは
右の「分離課税の
短期・長期譲渡所得」
に入力
軽減分
長
期
譲
渡
一般分
特定分
軽課分
一般株式等
の譲渡
上場株式等
の譲渡
入力は損益通算前の額
?
※申告書記載額(自動計算)
源泉徴収税額の入力
【住民税での申告選択】
(※分離配当連動
注
)
申告する
申告しない
申告しない
!
上場株式等
の配当等
注
この計算ツールでは右下
の「分離課税の上場
株式等の配当所得等」
に入力
先物取引
注
山 林
退 職
※退職一時金があれば入力必須
(申告しない場合は下で選択)
【所得税での申告選択】
申告する
申告しない
!
源泉徴収票からコピー
※申告書の所得は損益通算後,繰越控除前の金額
そ
の
他
株
式
等
本年分の株式譲渡から
差し引く繰越損失額
所得税分:
?
住民税分:
(翌年以後繰り越す損失)
(省略)
配
当
等
本年分の上場配当等から
差し引く繰越損失額
所得税分:
?
住民税分:
先
物
取
引
本年分の先物分離から
差し引く繰越損失額
(翌年以後繰り越す損失)
(省略)
第一表・第二表に戻る
○分離課税の短期・長期譲渡所得
(土地建物)
区
分
場所
(省略)
必要経費
(省略)
差引金額
?
特別控除額
短期
一般
−
短期
一般
軽減
?
−
5000万
3000万
2000万
1500万
800万
長期
一般
−
長期
一般
特定
?
−
5000万
3000万
2000万
1500万
1000万
800万
100万
長期軽課(居住用)
−
5000万
3000万
※マイホーム(居住用財産)の譲渡損失がある場合
要件を満たすと、マイホームの譲渡損失を他の所得と通算できます。シミュレーションする場合は、上の分離課税で赤字を入力した後に、この欄にマイホーム分の損益通算対象額を入力してください
注
損益通算可能額
?
2種類の通算対象損失額があります
?
@
居住用
の解説,明細書,計算書
A
特定居住用
の解説,明細書,計算書
○分離課税の上場株式等の配当所得等
配当金等の
収入金額(利子所得含む)
?
負債の利子
?
差引
金額
損益通算前の金額
?
住民税での申告について
源泉徴収税額の入力
分配時調整外税控除
省
略
第一表・第二表に戻る
(移動/並べ替え用スペース)
●
「給与にかかる所得税等のグラフと一覧表」の作成はこちら
●
詳細モード@
収入の入力
(※世帯合算ではなく1人の収入を入力)
【本人Aさんの収入等】
年令
あなたの年令:
未婚の未成年
既婚の未成年
20〜29才
30〜39才
未設定(40才未満)
40〜49才
50〜59才
60〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
※年令は12月31日時点
注
収入の種類
【給料,役員報酬がある】
【公的年金等
?
】
【その他の収入】
いいえ
はい
あり
なし
▼ひらく
▲とじる
給料,賞与,
役員報酬
(天引き前)
年収とは?
所得早見表
所得の計算
(※年収には通勤手当を含めないで
!
)
賞与含む額面
年収
円
平均月収
円
※
所得金額調整控除(子ども等)
が適用されています
?
(国)
あなたの配偶者が「所得金額調整控除(子ども等)」の適用を受けている
?
(国)
給与収入から社会保険料を概算する
(※通勤手当の非課税限度 超過額:
円を年収に加算)
?
(
国
)
+
−
社会保険料の
概算計算用
?
手動入力
年収のうちの
賞与額
?
:夏
円 冬
円
通勤手当
?
:1ヵ月あたり
円
年収のうちの
社会保険料が引かれていない分
?
:
円
公的年金等
?
の年額
本人Aさんの年令:
65才未満
65才以上
円 (※遺族年金・障害年金等を除く)
所得の計算
(※遺族年金・障害年金等の年額:
円)
社会保険料
の年額
※国民健康保険料,介護保険料,国民年金,または年金から天引されるもの等
※個人事業主の場合は「◆社会保険料」の「国民健康保険料等」の表をご参考に
要入力
?
:
円
給
与
以
外
の
収
入
該当する収入/所得のボタンをクリックし、金額を入力してください
?
総合課税
(後に合算されて所得税で5〜45%、住民税で10%として課税される所得)
不動産貸付,事業所得
(平均課税計算あり)
不動産貸付,事業所得
(平均課税計算あり)
雑所得
(通貨差益,
国外FX,個人年金等)
雑所得
(通貨差益,
国外FX,個人年金等)
一時所得
(満期保険金等)
一時所得
(満期保険金等)
総合譲渡
(貴金属等)
総合譲渡
(貴金属等)
総合利子
(国外預金利子等)
総合利子
(国外預金利子等)
課税選択ができるもの
(総合課税/申告分離課税/申告しない等)
配当等:上場株,公社債等
配当等:上場株,公社債等
譲渡:上場株等
譲渡:上場株等
配当:未公開株
配当:未公開株
退職所得
(退職一時金)
退職所得
(退職一時金)
申告分離課税
(それぞれ独立して税率をかける所得)
その他 (非課税等)
国内FX,先物
国内FX,先物
土地,建物譲渡
土地,建物譲渡
譲渡:未公開株
(エンジェル税制)
譲渡:未公開株
(エンジェル税制)
山林
山林
相続/贈与
宝くじ当選
合計所得
控除一覧
所得税
住民税
ふるさと
税額一覧
Next
▲とじる
収入・所得(青色申告特別控除後/赤字ならマイナス入力)の両方を入力
?
総収入金額(売上)
所得
金額
純損失の繰越控除
?
注
所得税分:
円
住民税分:
円
不動産所得:
円
円
事業所得:
円
円
(
開業医の事業所得はこちらで試算
)
「平均課税制度」
?
についての入力欄を
▼ひらく
▲とじる
不動産所得,事業所得,雑所得のうち平均課税対象の変動所得,臨時所得がある場合
(詳しい計算方法は、
変動所得・臨時所得の説明書
を参照してください)
変動所得
?
本年分
円 前年2年平均差引後
円
(前年分
円、 前々年分
円)
臨時所得
?
本年分
円
<判定金額
?
>
円
計算
無視
判定金額が、総所得金額
?
の20%:
以上で適用
平均課税対象金額
?
課税される所得
?
・調整所得金額
⇒ 税額
?
⇒ 平均税率
?
%
・特別所得金額
× 平均税率 ⇒ 税額
?
[参考:平均税率を1%下げるには所得控除額があと
円です]
平均課税された課税総所得金額に対する税額計
?
:
[参考:平均課税を適用しない場合の課税総所得金額に対する
税額
円、平均税率
%]
▲とじる
対象となる収入の例
(国)
総合課税の
雑所得
(公的年金除く)
総収入金額
必要経費
この雑所得を無視する
20万円以内申告シナイ(所)
?
円
円
(※国内FX
注
は分離課税における雑所得となり、入力欄が異なります)
▲とじる
対象となる収入の例
(国)
(※50万円の特別控除あり)
一時所得
総収入金額
既払保険料掛金等
円
円
※ふるさと納税返礼品の収入自動計上額:
円
▲とじる
譲渡所得
[総合課税]
ゼイタク品
?
・業務用資産
?
の売却益(取得費,譲渡費用控除後の所得)
[総合]短期
ゼイタク品
業務用資産
円
[総合]長期
ゼイタク品
業務用資産
円
生活に通常必要でない資産の損失
?
の控除額
円
※短期:譲渡した日において保有期間が5年以内
※通算後のゼイタク品の赤字は損益通算不可
?
※50万円の特別控除あり(みなし譲渡は非対応)
▲とじる
未公開株式等
の配当
配当の種類は配当控除の控除率が一番高いもののみと仮定
?
源泉徴収後
(手取目安)
税引前
?
配当金額
円
←税20.42%引く
←
円
総合課税
で申告
(配当控除あり)
全て少額配当
?
であり、源泉徴収されていて
所得税:申告不要制度を選択
住民税:申告書の住民税欄に記載して総合課税
?
※比較用
所得税でも住民税でも申告しなかった
(所得税20.42%引かれたまま)
注
上記の配当所得にかかる所得税の源泉徴収税額を
精算表に自動挿入する
ここに自分で入力する
所得税額:
円
上記のうち
「配当控除の対象外」
となる配当所得
?
円
上記以外に所得税で「申告不要制度」を選択する少額配当
円
元本取得のために支払った「借入金(負債)の利子」
?
円
▲とじる
※外国株式の配当がある場合の入力方法
※特定口座年間取引報告書からの入力方法
上場株式等
の配当等
(配当所得)
源泉徴収後
(手取目安)
税引前
?
配当金額
(通算分含む)
円
←税20.315%引く
←
円
申
告
方
法
の
選
択
@
総合課税
で申告
(配当控除あり,
株損と通算不可)
特
徴
A
分離課税
で申告
(株譲渡と分離課税
の利子と損益通算)
特
徴
B
源泉徴収ありで完結
(
申告不要制度
)
!
特
徴
(※CDE:所得税と住民税の異なる課税選択
?
は令和4年分まで
?
[改正]
)
C
所得税:総合課税
住民税:申告不要
特
徴
D
所得税:総合課税
住民税:分離課税
特
徴
E
所得税:分離課税
住民税:申告不要
特
徴
各課税選択における合計税額等を一覧にする
選
択
の
効
果
@
本年分税額
?
円
翌年込税額
?
円
ふる限度額
?
万円
住民税所得
?
万円
A
円
円
万円
万円
B
円
円
万円
万円
期限後申告の注意
C
円
円
万円
万円
D
円
円
万円
万円
※上の申告方法@〜Dの変更に応じて『自動』で配当の源泉徴収税の精算を行うには
「ここに自分で入力する」から「精算表に自動挿入する」に切り替え、
配当控除の対象外の配当
?
があれば、その下の「配当の種類」にその額を入力してください。
●源泉税について
:上記の配当所得にかかる所得税,住民税を
精算表に自動挿入する
ここに自分で入力する
所得税額:
円、住民税額:
円
※自動挿入の場合の、特定口座「譲渡損⇔配当」の源泉税計算の特例
?
:
配当金入力額のうち、株式譲渡損(口座@)と同一の特定口座の配当金
円
総合課税で配当控除を詳細に計算する場合の「配当の種類」の入力欄を表示する
(イ)
配当控除率 10%
の対象となる配当等
?
円
(ロ)
配当控除率 5%
の対象となる配当等
?
円
(ハ)
配当控除率 2.5%
の対象となる配当等
?
円
(ニ)
配当控除の対象とならない
配当等
?
円
●申告しない分
:上記以外で「B申告不要制度」を選択する上場配当所得
?
円
●借入金の利子
: 元本取得のために支払った「借入金(負債)の利子」
?
円
●特定公社債
の利子等
?
(利子所得)
入力欄表示
上場株式等の配当所得等のうち,総合課税選択できない利子所得
[特定口座年間取引報告書のN合計(I+J+K+L+M)の分]
特定公社債の利子等の収入金額
?
(税引き前)
円
分離課税
で申告
(株譲渡と分離課税の
配当等と損益通算)
源泉徴収ありの
特定口座等で完結
(
申告不要制度を選択
)
!
●源泉税について
:利子所得にかかる所得税,住民税を
精算表に自動挿入
ここに自分で入力
所得税額:
円、住民税額:
円
●申告しない分
:他に申告不要制度を選択する利子所得
?
円
【申告方法選択
?
、所得追加による有利不利
?
の比較用の表示】
申告分の税(源泉徴収税等精算前)
合計税額
[A]
所:
住:
申告しない分の源泉徴収税(目安)
直前の選択に比べ
注
選択差額[得]
直前の選択に比べ
注
選択差額[損]
所:
住:
引かれた配当控除の額
合計
所:
住:
合計所得
?
総所得等
?
課総
?
所:
住:
万
万
万
万
万
万
ふるさと納税限度額
万 (目安)
第1
第2
第3
所得税率
?
%
児童手当の所得制限判定
判定用所得
注
万
制限額
1
:
万未満
制限額
2
:
万未満
国民健康保険料等(次年度分)を表示する
国民健康保険料等の合計
?
直前の選択に比べ
選択差額[得]
直前の選択に比べ
選択差額[損]
保険料率の設定
比較計算のために
無視したい項目
扶養控除を無視
配偶者を無視
ふるさと納税を無視
○配当と株式譲渡損がある場合の、次期の減税効果を織り込んだ税額計算
?
(※投資時優遇税制を適用した場合の譲渡益の繰り延べ分は、マイナスしています)
次期の株式譲渡益の減税額
見込
合計
[B]
次期減税分差引税額
[A] - [B]
所:
住:
注
(次期へ繰越す株式の譲渡損失)
直前の選択に比べ
注
選択差額[得]
直前の選択に比べ
注
選択差額[損]
所:
住:
▲とじる
上場株式等
の譲渡
税引後利益
【源泉徴収後/手取り】
?
税引前
?
利益(
所得
)
【源泉徴収する前】
?
口座@
円 ← 税20.315%引く
← 口座@
円
口座A
円 ← 税20.315%引く
← 口座A
円
口座B
円 ← 税20.315%引く
← 口座B
円
入力する口座数をさらに増やす
口座C
円
口座D
円
口座E
円
入力する口座数を減らす
口座F
円
口座G
円
口座H
円
口座I
円
入力する口座数を増やす
(※「税引前利益」合計
円)
(※損益通算→繰越控除→上場配当等加算後
円
住民税分
円
)
赤字の損益通算について
期限後申告する場合の注意
上場株式の譲渡損失の前年以前からの繰越額
?
→ 所得税分の繰越赤字(譲渡損失)合計額:
円、住民税分
?
:
円
(上記のうち3年前からの繰越額
?
所得税分:
円、住民税分:
円)
分離課税
で申告
(分離課税の上場株配当等
や利子と損益通算)
源泉徴収ありの
特定口座で申告しない
(
申告不要制度を選択
)
!
源泉徴収ありの
特定口座で
所得税は申告
住民税は申告不要
を選択
(令和4年分まで可)
?
●源泉税について
:上記の譲渡所得にかかる所得税,住民税を
精算表に自動挿入する
ここに自分で入力する
所得税額:
円、住民税額:
円
●申告しない分
:その他の申告不要を選択する特定口座の株式譲渡所得
?
円
▲とじる
国内FX
先物取引
(分離課税の
雑所得)
(※仮想通貨のFXは総合課税の雑所得となり、この欄には入力しません)
年間の取引差益(手数料等経費を引いた後の所得)
円
赤字は損益通算不可
この所得を無視する
20万円以内申告シナイ(所)
?
期限後申告する場合の注意
先物取引の損失の繰越額
?
円
▲とじる
譲渡所得
[分離課税]
所得計算や特例適用など専門的な知識を要するため、
土地や建物の譲渡がある場合は税理士等に相談することをおすすめします。
土地,建物,借地権等の売却益(取得費,譲渡費用控除後の所得)
特別控除
の選択
税率区分
所得金額
?
(円)
短
期
?
特別控除なし
一般
(
)
特別控除なし
収用等5000万
居住用3000万
区画整理2000万
住宅地造成1500万
農地合理化800万
一般
軽減
(
)
長
期
特別控除なし
一般
(
)
特別控除なし
収用等5000万
居住用3000万
区画整理2000万
住宅地造成1500万
H21,22取得1000万
農地合理化800万
低未利用100万
?
一般
特定(優良)
(
)
特別控除なし
収用等5000万
居住用3000万
?
!
軽課(居住用)
(
)
特別控除の適用額
?
:
円
分離譲渡所得内で通算後の譲渡損失の金額
?
:
円
上記の損失の金額のうち、
居住用
又は
特定居住用
の財産の譲渡損失の
損益通算
可能額
?
:
円
前年から
繰り越された
(特定)居住用財産の譲渡損失の金額
?
:
円
※短期(軽減)と長期(特定)は建物対象外
※H28年からの相続空き家譲渡3000万円特別控除は
一定の条件
で居住用3000万控除とみなされます
▲とじる
未公開株式等
の譲渡
エンジェル税制以外の
年間の売却益 (取得費,譲渡費用控除後の所得)
円 (エンジェル税制対象分は下に入力)
※エンジェル対象以外で上場株式譲渡との通算ができるのは平成27年分の計算まで
エンジェル税制 (未上場ベンチャ−企業株式の優遇税制)
●投資時:
本年に「取得」した未上場ベンチャ-株式の[取得額]のうち、
優遇税制を適用する金額
円
優遇措置A (寄付金控除)
優遇措置B (株式譲渡益から控除)
比較
選択の効果
?
:
A残
円/
円
B残
円/
円
※投資時優遇は所得税のみ→
優遇内容
、
税制詳細
優遇Bの控除順序
●売却時:
@
本年に「売却」した未上場ベンチャ-株式の[売却額]
円
A
本年に「売却」した未上場ベンチャ-株式の[取得額]
円
B
Aのうち、取得時に優遇税制を適用した金額
?
円
※所得税の譲渡所得 = @−(A−B) = @−A+B
※住民税の譲渡所得 = @−A (
参考
)
●繰 越:
前年で引ききれず本年に繰り越された未上場ベンチャ-株式の譲渡損失
所得税分
円 住民税分
円
▲とじる
退職手当等
退職一時金、確定拠出年金の給付一時金、小規模企業共済の共済金など
(※退職賞与は給与へ。また、退職所得はふるさと納税の計算には含まれません:
参考
)
源泉徴収票から計算してコピーする
?
一時金:
円
勤続年数(掛金拠出期間)
?
年
簡易自動計算
退職所得を入力
?
円
障害に基因して退職
?
全額が「特定役員」に該当
?
(退職所得控除額:
円)
所得税:分離課税で申告
?
(所得控除額の
通算ができる可能性あり)
源泉徴収あり
で受取時に完結
注
(
申告しない
)
支給時手取(目安):
円 (源泉所得税
(国)
住民税
?
)
※所得税の源泉徴収税額を
精算表に自動挿入する
ここに自分で入力する
?
所得税額:
円
▲とじる
総合課税分の
特殊な利子
国外預金利子(源泉徴収対象外のもの),少人数私募債の利子など
円
※源泉徴収税額がある場合
?
の所得税額:
円
※国内銀行の預金の利子は源泉分離のため、どこにも記載しません。
※国債,社債の利子は申告分離課税のため「配当等の公社債」に入力。
▲とじる
山林所得
※山林の土地部分は、土地の譲渡所得へ入力してください。
※各種の特別控除後の所得を入力してください。
"立木"の売却による所得:
円
提携 外部リンク
Amazon
アマゾン
日用品や本
値段を探しやすい
Yahoo!
ショッピング
Tポイントを
賢く使って節約
LOHACO
ロハコ
肉・野菜も充実
まとめ割が嬉しい
楽天市場
楽天ポイントで
お得に買い物
(移動/並べ替え用スペース)
▼ひらく
▲とじる
◆配偶者B
さん
の詳細入力
(控除判定,税額簡易計算)
世帯合算表
年令
配偶者の年令
注
:
(配偶者なし)
40才未満
40〜64才
65〜69才
70〜74才
75才以上
※有無・年令は12月31日時点
注
控除関係
(配偶者
申告分)
障害者ではない
一般障害者
特別障害者
同居特別障害者
勤労学生ではない
勤労学生である
事業専従者ではない
事業専従者である
・生命保険料は
ない
ある
(医療費控除の申告者選択は詳細モードAへ)
一般(新)
一般(旧)
年金(新)
年金(旧)
介護
・扶養控除は
ない
ある
(Cさん分を除く)
(年少
?
)
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(一般@
?
)
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(特定
?
)
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(一般A
?
)
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(老親
?
)
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(同居老親等
?
)
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
・住宅ローン控除:
円
?
設定へ
配
偶
者
の
収
入
等
給与収入額:
円
+
−
社会保険料:
円
自動
?
公的年金収入
:
円
+
−
不動産所得/事業所得等
:
円
?
配当控除対象の配当金
:
円
?
分離課税の所得
:
円
?
本人Aが受ける控除:
所:
万 住:
万
所:
万 住:
万
?
税法上の名称:
配
偶
者
の
税
額
等
給与所得:
円
年金雑所得
:
円
所得調整控除:
円
合計所得金額:
円
所得控除額
注
:
円
所得税復興税:
円
住民税
?
:
円
差引(手取り):
円
▼ひらく
▲とじる
◆C
さん
(生計を共にする親族1人分)
の控除判定,税額簡易計算
Cさん以外の扶養親族等の入力方法
税額計算が不要な場合
控除の確認
世帯合算表
年令
Cさんの年令
?
:
(設定しない)
〜15才
16〜18才
19才
20〜22才
23〜39才
40〜64才
65〜69才
70〜74才
70〜74才(同居父母等)
75才以上
75才以上(同居父母等)
※有無・年令は12月31日時点
注
扶養関係
Cさんが扶養控除対象所得
?
の場合
Cさんを
本人Aさん
配偶者Bさん
の扶養として申告
?
※寡婦/寡夫の子に該当
控除関係
障害者ではない
一般障害者
特別障害者
同居特別障害者
勤労学生ではない
勤労学生である
事業専従者ではない
事業専従者である
寡婦ではない
寡婦(一般)
Cさん負担の生命保険料は
ない
ある
一般(新)
一般(旧)
年金(新)
年金(旧)
介護
健康保険の扶養内の収入、かつ20才以上なら国民年金保険料を
Cさんが自分で納付
本人Aさんが納付
C
さ
ん
の
収
入
等
給与収入額:
円
+
−
社会保険料:
円
自動
?
公的年金収入
:
円
+
−
不動産所得/事業所得等
:
円
?
配当控除対象の配当金
:
円
?
分離課税の所得
:
円
?
本人Aが受ける控除:
所:
万 住:
万
所:
万 住:
万
?
C
さ
ん
の
税
額
等
給与所得:
円
年金雑所得
:
円
所得調整控除:
円
合計所得金額:
円
所得控除額
注
:
円
所得税復興税:
円
住民税
?
:
円
差引(手取り):
円
●
「給与にかかる所得税等のグラフと一覧表」の作成はこちら
●
すべて入力後、この
を押して、表示を更新してください
詳細モードA
控除の入力
(※本人Aさんが受ける控除を設定)
【所得控除等の簡単設定ボタン
?
】 ▼ひらく
【所得控除等の簡単設定ボタン
?
】 ▲とじる
配偶者控除
(40才未満)
あり
なし
にセット
扶養控除
(一般)
なし
1人
2人
3人
(特定)
なし
1人
2人
3人
にセット
平均給与415万円他
の挿入
?
住宅ローン控除
0万円
5万円
10万円
15万円
20万円
25万円
30万円
35万円
40万円
45万円
50万円
5%
8%
時購入で計算
?
ふるさと納税
目安
万円の挿入
?
医療費控除
0万円
5万円
10万円
15万円
20万円
25万円
30万円
35万円
40万円
45万円
50万円
(支払額)で計算
?
《 控除の詳細入力は↓↓で入力してください 》
該当する控除のボタンをクリックし、金額を入力/確認してください
?
●年末調整の対象にもなっている『所得控除』
人的控除
?
:
配偶者(特別)控除
配偶者(特別)控除
扶養控除
扶養控除
障害者控除
障害者控除
寡婦/ひとり親控除
寡婦/ひとり親控除
勤労学生控除
勤労学生控除
物的控除等:
社会保険料
社会保険料
地震保険料
地震保険料
生命保険料
生命保険料
iDeCo,小規模企業共済等の掛金
iDeCo,小規模企業共済等の掛金
●確定申告が原則必要な控除:
寄付金控除(ふるさと納税等)
寄付金控除(ふるさと納税等)
医療費控除
医療費控除
雑損控除
雑損控除
●税額控除:
住宅ローン控除
住宅ローン控除
他の住宅控除(ローン要件ナシ)
他の住宅控除(ローン要件ナシ)
事業関係の控除
事業関係の控除
外国税額控除等
外国税額控除等
◆所得控除
控除の種類
入力欄 (必要な箇所のみ)
【所得税分】
【住民税分】
◎
基礎控除
※金額一律 ⇒
令和2年改正(+10万,所得制限)
円
円
社会保険料控除
(控除対象保険料)
:
給与収入からの概算額を自動挿入する
(実額を入力する場合はチェックを外す)
円 (月:
円)
健康保険、厚生年金、雇用保険の保険料など
社会保険料の概算
※上以外で支払う社会保険料
円
(家族分含む国民健保,国民年金,基金、追納など)
(支払額の全額を控除)
円
地震保険料控除
地震保険料:
円 (支払額)
旧長期損害保険料:
円 (支払額)
円
※最高5万円
円
※最高2.5万円
生命保険料控除
●生命保険:支払額(円)
(新)
(旧)
●個人年金:支払額(円)
(新)
(旧)
●介護医療:支払額(円)
(新)
小計:
円
※最高12万円
小計:
円
※最高7万円
◎
配偶者控除
または
◎
配偶者特別控除
「無視」を選択中
※【詳細モード】の『収入の入力』の
「◆配偶者Bさんの詳細情報」に
年令や収入を入力してください。
参考:
配偶者控除額
所得要件
?
を満たさず,適用除外
円
円
◎
扶養控除
※人数・年令は
12月31日時点
注
「無視」を選択中
Cさん分は選択不要
(年少
?
)
〜15
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(一般@)
16〜18
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(特定)
19〜22
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(一般A)
23〜69
才
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(老親)
70
才以上
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
(同居老親等)
70
才以上,かつ
直系尊属,同居
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
Aさんの扶養設定人数
?
:
人
小計:
円
小計:
円
◎
障害者控除
※本人以外の場合
障害者かつ扶養親族
である必要あり
(扶養控除も要追加)
【納税者本人A】
障害者ではない
一般障害者である
特別障害者である
配偶者分は選択不要
Cさん分は選択不要
【本人Aさん以外
?
】
一般
障害者
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
特別
障害者
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
同居特別
障害者
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
小計:
円
小計:
円
◎
寡婦/
ひとり親控除
:
寡婦(旧一般寡婦)
:
ひとり親
(女性)
:
ひとり親
(男性)
:
なし
所得以外の要件(扶養の入力は扶養控除欄へ)
生計を一にする事業専従者の子がいる
注
所得要件
?
を満たさず,適用除外
扶養等要件
?
を満たさず,適用除外
円
円
◎
勤労学生控除
:勤労学生である
※合計所得金額が65万円以下、かつ
給与,事業,退職,雑以外の所得が10万円以下
所得要件を満たさず,適用除外
円
円
小規模企業
共済等掛金控除
確定拠出年金(iDeCo等),中小企業共済掛金など
円 (年中の支払い総額)
(※国民年金基金は社会保険料控除へ入力)
円
寄付金控除
ふるさと納税
「無視」を選択中
ふるさと納税
による
控除税額
?
円
内訳表示
自己負担額
?
円
負担2000円超?
(うち住宅ローン控除
減少分
)
減少分ゼロ?
減少分ゼロ?
得する条件
マイナス?
ふるさと納税
シミュレータ
●
ふるさと納税
した額 (特例控除あり)
ふるさと納税とは
自己負担額の表示
住宅ローン控除がある場合
第1限度目安
?
:
円
第2限度目安
?
:
円
第3限度目安
?
:
円
≪
ふるさと納税の得する限度額の目安一覧
≫
円
+
−
常に限度額でふるさと納税する
?
ワンストップ特例制度を適用
?
一時所得計上:還元率
5%
10%
15%
20%
25%
30%
35%
40%
45%
50%
55%
60%
65%
70%
75%
80%
85%
90%
95%
100%
?
(一時所得=
−50万=
)
所得税における
所得控除対象の
寄付金合計
円
所得控除額
?
円
住民税の
"税額控除"の
元になる金額
?
この金額はまだ
減額される税額
ではありません
市:
円
県:
円
●その他の寄付
?
の入力欄を表示→
(A)
所得税関係
[
寄付金支出限度
?
円]
[
政党寄付:税額控除限度
?
円]
[
公益&NPO:税額控除限度
?
円]
適用後の所得税額:
円
所得税額を見て有利な申告を選択して下さい
@
公益社団法人等寄付金
、
[共同募金会,イベント中止への寄付金など]
円を
税額控除
所得控除
で申告
[税額控除額:
円
?
]
A
認定NPO法人等寄付金
NPO検索
円を
税額控除
所得控除
で申告
[税額控除額:
円
?
]
B
政党等寄付金
円を
税額控除
所得控除
で申告
[税額控除額:
円
?
]
C日本赤十字社への寄付金
円を申告(所得控除のみ)
D上記以外で、所得税の所得控除対象の寄付等
[国やその他への
特定寄付金
]
(例:
エンジェル税制
-優遇措置Aの投資額等)
円を申告(所得控除のみ)
(別途設定分
円)
(B)住民税関係
[
住民税の
寄付金支出限度
?
円]
適用後の住民税額:
円
※指定については住所地の役所等で確認
E @Cのうち住所県内の
共同募金会/日本赤十字社支部への寄付金、
および特例控除対象外のふるさと納税分
円
F BCE以外で、
住所地の市区町村が条例指定した団体へ寄付
円を申告
G BCE以外で、
住所地の都道府県が条例指定した団体へ寄付
円を申告
「無視」を選択中
医療費控除
※
高額療養費制度
とは異なります
原則/特例 有利な方を本人A
原則/特例 有利な方を配偶者B
原則分を本人A,特例分を配偶者B
特例分を本人A,原則分を配偶者B
で申告
?
「配偶者で申告」のため本人Aさん無効
(本人A)原則分から特例分を除いて計算
?
[原則]
(足切額が最高10万円の従来型)
?
年間 支払額(控除前)
?
:
Z
円
保険等による補てん額:
Y
円
(控除が発生する医療費
?
:
円超)
(参考:特例分抜き Z=
Y=
)
[特例] セルフメディケーション税制(H29年〜)
?
健康維持等の取組み
?
:
証明書あり
していない
Z
のうち
?
、
特定の医薬品
?
の購入費:
円
Y
のうち、
購入費への保険等補てん額:
円
(控除が発生する購入費
?
:
円超)
円
[原則を選択]
200万円まで
[特例を選択]
8万8千円まで
円
[原則を選択]
200万円まで
[特例を選択]
8万8千円まで
その他の控除
(シミュレーション用の自由入力欄)
災害関連の自動計算はこちら
円
円
所得控除額合計:
所得控除C(所)
円
所得控除C(住)
円
所得税の計算へ
住民税の計算へ
提携 外部リンク
Amazon
アマゾン
日用品や本
値段を探しやすい
Yahoo!
ショッピング
Tポイントを
賢く使って節約
LOHACO
ロハコ
肉・野菜も充実
まとめ割が嬉しい
楽天市場
楽天ポイントで
お得に買い物
◆税額控除
上の税額控除の種類のボタンを押してください。
「無視」を選択中
住宅借入金等
特別控除
(住宅ローン控除)
住宅ローン控除
の計算式へ移動
住宅ローン控除前の所得税がゼロのため、
住民税での住宅ローン控除の適用なし
期限後申告の注意
50万円設定方法
(控除申告額の計算は
国税庁HP
を参照)
【年末の住宅ローン残高に%をかけたもの】
控除申告額
?
:
円
+
−
令和4年から居住の場合
:
取得年から控除限度額を設定する
@取得した住宅の種類
一般の住宅
認定住宅(長期優良,低炭素)
ZEH水準 省エネ住宅
省エネ基準適合住宅
A居住の用に供した年月(居住開始日)
令和4 (2022)
令和3 (2021)
令和2 (2020)
平成31 (2019)
平成30 (2018)
平成29 (2017)
平成28 (2016)
平成27 (2015)
平成26 (2014)
平成25 (2013)
平成24 (2012)
平成23 (2011)
平成22 (2010)
平成21 (2009)
平成20 (2008)
平成19 (2007)
平成18 (2006)
平成17 (2005)
平成16 (2004)
平成15 (2003)
平成14 (2002)
平成13 (2001)
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
※税金計算する年の設定を
確認して下さい
?
B控除期間
A'控除率
?
10年
15年
(H19,20年取得は住民税控除なし)
B消費税率(売買契約書の記載)
?
B新築(買取再販)か既存か
?
なし,5%
8%,10%
C住宅床面積の平米数
?
50以上
40以上50未満
※住宅の種類と居住の用に供した年月などを確認して下さい
?
【控除申告額】
年末借入残高等の
%
【この居住開始年の控除申告限度】
万円
:
契約書記載の消費税率が8%,10%
:
床面積が 40u以上 50u未満
?
:
バリアフリー/省エネ/多世帯同居改修の
特定増改築,平成19年20年に入居等
(住民税の控除対象外のもの)
:
確定申告で申告する
?
所得要件
?
を満たさず,適用除外
申告額が控除限度額を超過
円
?
(復興税換算
円
?
)
控除適用限度に到達
【控除適用額
?
】
所得税分
?
:
円
(残り
円)
住民税分
?
:
円
(残り
円)
合計:
円
(残り
円)
その他の
住宅関係の
税額控除
(住宅耐震改修
特別控除等)
◆所得税のみ控除対象です
(控除額は国税庁HP等で計算して入力)
・
住宅特定改修
注
控除額
円
(自己資金での省エネ/バリアフリー改修工事)
・
認定住宅新築等
注
控除額
円
(長期優良,低炭素住宅の新築等)
・
住宅耐震改修
注
控除額
円
(耐震改修工事)
合計
円
※控除できる限度額
?
円
事業関係の
税額控除
(投資税額等)
◆所得税のみ控除対象です
(控除額は国税庁HP等で計算して入力)
控除額
円
限度額設定:(※調)の
10%
20%
30%
(
雇用促進税制
や
所得拡大促進税制
や
生産性向上設備投資促進税制
による控除など)
合計
円
※控除できる限度額
?
円
(※調)調整前事業所得税額
円
?
外国税額控除
(
国税庁解説PDF
)
(1)分配時調整外国税相当額控除
(
明細書
)
上場株式配当等控除額
?
及び
通知外国税相当額
?
の合計
円
[令和2年分から適用:
解説HP
]
控除税額
円
※対象となる所得
?
の入力なし
※源泉所得税から控除
(2)外国税額控除
(
明細書
)
・本年の国外
所得
金額
(相手国での課税標準)
円
・本年の外国所得
税額
円
・前年以前3年内から繰越した控除余裕額
(所得税分)
(県民税分)
(市民税分)
・前年以前3年内から繰越した控除限度超過額
円
本年控除限度額 計
円
(所得税分
)
(復興税分
)
(県民税分
)
(市民税分
)
控除税額 計
円
(所得税,復興税分
)
(県民税分
)
(市民税分
)
控除限度超過額
円
(移動/並べ替え用スペース)
●
「給与にかかる所得税等のグラフと一覧表」の作成はこちら
●
すべて入力後、この
を押して、表示を更新してください
計算
の
詳細
閉じているスレッドを
▼ひらく
▲とじる
◆社会保険料
給与から自動で概算してセット
1〜12月支払合計を自分で入力
⇒
円
※国民健康保険料等
を総所得金額等から概算したものを
▼ひらく
※国民健康保険料等
を総所得金額等から概算したものを
▲とじる
【国民健康保険料の本年度分は
"前年"
の所得に本年度の料率をかけて金額が決定されます】
【
"本年"
の所得からは
"次年度分"
の保険料が計算されます】
【国保等の年間保険料を6月〜翌3月の分納の場合⇒1月〜12月集計の社会保険料控除額とは異なります】
●国保等計算用の所得の集計
その他の同一世帯加入者の入力欄を表示
世帯主
?
国保加入
(同一世帯
?
)
基準総所得金額 (
参考
)
本人Aさん
− 基礎
万 =
円
配偶者Bさん
− 基礎
万 =
円
Cさん
(詳細モードで設定)
− 基礎
万 =
円
そ
の
他
の
家
族
0才
〜39才
65才
〜74才
所得がある人
-
− 基礎
万 =
円
その他の
所得がない人
-
0人
1人加入
2人加入
3人加入
4人加入
5人加入
6人加入
7人加入
8人加入
9人加入
(均等割のみ)
40才
〜64才
所得がある人
-
− 基礎
万 =
円
その他の
所得がない人
-
0人
1人加入
2人加入
3人加入
4人加入
5人加入
6人加入
7人加入
8人加入
9人加入
(均等割のみ)
※所得から差し引く減免額
?
円
合計:
円 (介護分:
円)
均等割・平等割の軽減のための所得金額(国保用)を表示
※事業専従者の補正は省略しています。
判定所得(
参考
)
総所得金額等
の合計
?
−
高齢者特別控除
の合計額
?
=
円
軽減対象所得
国保
加入者数
人
?
2割軽減:〜
万円 5割軽減:〜
万円 7割軽減:〜
万円
【結果】
均等割・平等割の
●国民健康保険料等(次年度)の概算
※下表の各料率の初期設定は令和3年度の横浜市の例です。各市区町村で
料率を確認
して変更してください。
料率 検索リンク
国民健康保険
介護保険(65才以上)
後期高齢者医療制度
所得割
均等割
平等割
(世帯割)
年額(限度
?
)
国
民
健
康
保
険
料
医療分
上記合計×
%
+
×
人
+
=
支援分
上記合計×
%
+
+
=
介護分
40〜64才の計×
%
+
×
人
+
=
その他
資産割等を入力して加算⇒
国保の世帯合計
(
/月)
65才以上
介護保険
計算する
?
基準額
×
倍率
?
※市町村別 上限
(参考:
横浜市
、
千代田区
)
=
後期高齢
医療制度
計算する
?
×
料率
%
+
均等割
(軽減判定所得
)
×
人
?
=
国民年金
翌月末振替
当月末振替
6カ月前納振替
1年前納振替
/月
×
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
×
12ヶ月
=
雇用保険
(給与総額)
×
%
=
国民健康保険等の社会保険料合計:
この合計を詳細モードの社会保険料控除欄に
注
●厚生年金保険料等の設定
保険料の率
住民税の課税地に合わせて
協会けんぽ
の率を自動挿入
自分で入力
保険料の設定
:雇用保険料を加える
:40才以上65才未満 (介護保険料を加える)
:社会保険上の扶養⇒ 年換算収入
130万円未満
106万円未満
180万円未満
で(1)〜(3)を免除
−
:不動産収入と年金収入の月平均額も免除判定の収入金額に含める
●給与における社会保険料の概算(60才未満対象) [自動計算用]
等級
標準報酬月額
?
(雇用保険は月給)
保険料率
?
(翌月徴収・翌月納付)
月平均
12ケ月分
(1)
厚生年金
[
]
注
×
(〜9月)
% ÷2
(10月〜)
% ÷2
=
(2)健康保険
(協会けんぽ)
[
]
注
×
(〜3月)
% ÷2
(4月〜)
% ÷2
=
(3)
介護保険
(※前半)
% ÷2
(※後半)
% ÷2
=
(4)
雇用保険
(月給)
×
前半
%
後半
%
=
:
収入を変更しても等級
(標準報酬月額)を変更しない
社会保険料合計:
(うち、加算分
)
※前半:平成26年,29年は3月まで、平成27年,28年は4月まで。
合計所得
控除一覧
所得税
住民税
ふるさと
税額一覧
Next
●賞与における社会保険料の概算
標準賞与額
?
(雇用保険料は無関係)
保険料率
保険料
(1)
厚生年金
夏
円
冬
円
×
% ÷2
% ÷2
=
円
円
(2)健康保険料
(協会けんぽ)
夏
円
冬
円
×
% ÷2
=
円
円
(3)
介護保険料
% ÷2
=
円
円
(4)
雇用保険料
夏
円
冬
円
×
%
=
円
円
賞与における社会保険料合計:
円 (総計:
円)
●
「給与にかかる所得税等のグラフと一覧表」の作成はこちら
●
▼ひらく
▲とじる
◆給与所得
(所得金額調整控除)
合計所得
控除一覧
所得税
住民税
ふるさと
税額一覧
Next
●給与所得
(国)
@年間の給与+賞与
(天引き前)
A
給与所得控除額
B給与所得控除後
の金額(
給与所得
)
[=@−A]
C
所得金額調整控除
後
の金額
[=B−下表]
円
円
円
円
・
「給与にかかる所得税等のグラフと一覧表」の作成はこちら
・
「給与所得控除額の変遷のグラフ」はこちら
●所得金額調整控除
(国)
※令和2年分の計算から適用
Aの住民税分を下に表示
@子ども等
?
(年末調整対象)
給与収入
?
(
− 850万 ) × 10% =
[最高15万円]
A年金等
?
(要確定申告)
給与所得分
?
年金所得分
?
+
− 10万 =
[最高10万円]
給与所得分
?
年金所得分
?
+
− 10万 =
[最高10万円]
▼ひらく
▲とじる
◆年金所得(雑所得)
合計所得
控除一覧
所得税
住民税
ふるさと
税額一覧
Next
●公的年金等にかかる雑所得
(国)
住民税分を下に表示
@'年間の年金等の総額
(天引き前)
年金以外の
合計所得金額
注
(参考:
税制改正大綱
)
A'
公的年金等控除額
B'控除後の金額
[@'−A']
円
円
円
円
円
円
円
円
▼ひらく
▲とじる
◆退職所得
合計所得
控除一覧
所得税
住民税
ふるさと
税額一覧
Next
退職手当等の金額
(天引き前)
退職所得控除額
B'退職所得の金額
円
円
円
▼ひらく
▲とじる
◆所得集計
(損益通算・繰越控除 合計所得・課税標準)
控除一覧
所得税
住民税
ふるさと
税額一覧
Next
●「所得税分」の各種所得の金額の内訳
住民税分を下に表示
・総合課税分の損益通算
配当所得
?
+
不動産所得
(
) +
事業所得
(
) +
給与所得
(▲
?
)
雑所得
+
=
経常所得
?
(損通対象所得)
損通前→
譲渡一時を損通後→
総合短期譲渡
?
総合長期譲渡
?
一時所得
?
経常所得
?
山林所得
?
退職所得
注
総所得金額
経常所得
?
+
総合短期
?
+
総合長期
?
(
+
一時所得
?
)×1/2
(損益通算後,繰越控除前)
=
円
分離課税含む
「合計所得金額」
?
所得税分:
(住民税分:
)
・損失の繰越控除
繰前
越年
しか
損ら
失の
純損失
(居)
!
上場株式等譲渡の損失
(特定)
先物取引の損失
雑損失
(非対応)
?
繰
越
控
除
後
B'
総所得金額
[分離]譲渡所得
短期
長期
[分離]配当,利子,株式譲渡
上場
?
未公開
先物雑所得
山林所得
退職所得
注
損失繰越控除後の
「総所得金額等」
?
所得税分:
(住民税分:
)
※表中の損益通算できない赤字はゼロにしてあります。
(注)『市町村民税の課税標準額』は課税所得の合計額⇒
こちら
で計算
●「住民税分」の各種所得の金額の内訳
・総合課税分の損益通算
配当所得
?
+
不動産所得
(
) +
事業所得
(
) +
給与所得
(▲
?
)
雑所得
+
=
経常所得
?
(損通対象所得)
損通前→
譲渡一時を損通後→
総合短期譲渡
?
総合長期譲渡
?
一時所得
?
経常所得
?
山林所得
?
総所得金額
経常所得
?
+
総合短期
?
+
総合長期
?
(
+
一時所得
?
)×1/2
(損益通算後,繰越控除前)
=
円
分離課税含む
「合計所得金額」
?
住民税分:
・損失の繰越控除
繰
越
損
失
純損失
(居)
!
上場株式等譲渡の損失
(特定)
先物取引の損失
雑損失
(非対応)
?
繰
越
控
除
後
B'
総所得金額
[分離]譲渡所得
短期
長期
[分離]配当,利子,株式譲渡
上場
?
未公開
先物雑所得
山林所得
退職所得
注
損失繰越控除後の
「総所得金額等」
?
住民税分:
▼ひらく
▲とじる
■所得税額
●「税額控除前の所得税額」の計算
※年末調整あるいは確定申告による計算です。毎月の源泉所得税の計算ではありません。
D
課税総所得金額
E
税率
F
控除額
G算出所得税額
3
or
3'
−
所得控除C
(
−
)
[うち調整所得
]
×
%
−
=
円
[別,特別所得分
]
備考: E税率が
1段階下げる
には、C所得控除額があと
円です。
1段階上がる
まで、総合課税分の所得があと
円です。
課税短期譲渡所得
税率
G'算出所得税額
[分離]短期
"一般"
- (残った所得控除)
円
×
30%
=
円
[分離]短期
"一般"
- 特別控除 - (残った所得控除)
円
×
30%
=
円
[分離]短期
"軽減"
- 特別控除 - (残った所得控除)
円
×
15%
=
円
課税長期譲渡所得
税率
G'算出所得税額
[分離]長期
"一般"
- (残った所得控除)
円
×
15%
=
円
[分離]長期
"一般"
- 特別控除 - (残った所得控除)
円
×
15%
=
円
上場株式等に係る課税譲渡所得等
(上場株式等に係る課税配当所得等を含む
?
)
税率
G'算出所得税額
上場株式譲渡所得等 - (残った所得控除)
円
×
15%
(平成26年分以後)
=
円
一般株式等に係る課税譲渡所得等
税率
G'算出所得税額
一般株式譲渡所得等 - (残った所得控除)
円
×
15%
=
円
先物取引に係る課税雑所得等
税率
G'算出所得税額
先物雑所得等 - (残った所得控除)
円
×
15%
=
円
課税長期譲渡所得
税率
G'算出所得税額
[分離]長期
"優良"
- (残った所得控除)
?
円
×
10%
=
円
[分離]長期(優良:控除後2000万超の部分)
(
円 − 2000万円)
×
15%
=
円
[分離]長期
"軽課"
- 特別控除 - (残った所得控除)
?
円
×
10%
=
円
[分離]長期(軽課:控除後6000円超の部分)
(
円 − 6000万円)
×
15%
=
円
課税山林所得金額
E'税率
F'控除額
G'算出所得税額
{
山林所得-(残った所得控除)
円÷5
×
%
−
円
}
×5=
円
課税退職所得金額
E'税率
F'控除額
G'算出所得税額
退職所得-(残った所得控除)
円
×
%
−
円
=
円
※各課税所得は1000円未満切捨
合計所得
控除一覧
住民税
ふるさと
減税効果
税額一覧
Next
●所得税の「税額控除」と「年税額」の表
算出所得税額
(GG'の合計)
(1)
配当控除
(2)投資税額等
(3)
住宅ローン控除
(4)政党等寄付控除
(5)住宅耐震
改修等
H差引所得税額
−
?
?
(計:
)
=
※( )の番号は税額控除の
控除順序
です。表示金額はそれぞれの控除の控除可能額です。
災害減免法
による減免額
(※災害減免法における所得金額の合計額
?
:
)
H − 減免額
= H'再差引所得税額
復興特別所得税額
I年税額
?
(所得税及び復興特別所得税の額)
H × 2.1%=
H+復興税=
(外国税額控除等▲
)
→
百円未満切捨
?
円
※収入が給与のみで、年末調整として計算する時は、Hは年調所得税額、Iは年調年税額となります。
すべて入力後、この
を押して、表示を更新してください
●「源泉徴収税額、予定納税額」の精算
給与所得や雑所得などの源泉徴収税額等を入力してください。
源泉徴収
税額等の入力
上場株式等
配当分,譲渡分
未公開配当分
退職所得分
源泉税精算後の
税額(目安)
年税額
(切捨前)
−
−
?
?
−
?
?
=
(百円未満切捨)
(還付)
予定納税額の精算
−
−
=
?
(還付)
▼ひらく
▲とじる
■住民税額
課税地(税率)
?
[非課税判定]
?
指定都市税率
?
非課税判定の表示
住民税
の
非課税
判定
『16才未満』の扶養している子供の人数(Cさん以外):
なし
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
収入があった年の翌年1月1日時点
注
で本人Aさんが
『未成年
かつ
未婚』:
所得割
非課税となる「総所得金額等」の基準
?
:
万円以下
または、「合計所得金額」の基準:
万円以下
均等割
級地区分
?
:
1級地(基本額35万円/加算額21万円)
2級地(基本額31.5万円/加算額18.9万円)
2級地(基本額32万円/加算額19万円)
2級地(基本額32万円/加算額18.9万円)
2級地(基本額34.5万円/加算額16.2万円)
2級地(基本額34.5万円/加算額14万円)
3級地(基本額28万円/加算額16.8万円)
3級地(基本額28万円/加算額17万円)
3級地(基本額28万円/加算額17.6万円)
3級地(基本額29万円/加算額17万円)
3級地(基本額30万円/加算額15.5万円)
3級地(基本額30万円/加算額16.8万円)
3級地(基本額30万円/加算額17.6万円)
3級地(基本額32万円/加算額16万円)
3級地(基本額33万円/加算額16.8万円)
3級地(基本額35万円/加算額14.4万円)
3級地(基本額35万円/加算額16.8万円)
非課税となる「合計所得金額」の基準
?
:
万円以下
判定
総所得金額等
円
合計所得金額
円
→
所得割
均等割
●住民税の「課税所得(課税標準額)」から「算出所得割」の計算
市町村民税の課税標準額
?
授業料支援金の計算
円
課税総所得金額
所得割税率
?
(下表の算出所得割に加算)
3
or
3'
−
所得控除C
(
−
)
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
課税短期譲渡所得
所得割税率
(下表の算出所得割に加算)
[分離]短期
"一般"
- (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
[分離]短期
"一般"
- 特別控除 - (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
[分離]短期
"軽減"
- 特別控除 - (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
課税長期譲渡所得
所得割税率
(下表の算出所得割に加算)
[分離]長期
"一般"
- (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
[分離]長期
"一般"
- 特別控除 - (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
上場株式等に係る課税譲渡所得等
(上場株式等に係る課税配当所得等を含む
?
)
所得割税率
(平成26年分以後)
(下表の算出所得割に加算)
上場株式譲渡所得等 - (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
一般株式等に係る課税譲渡所得等
所得割税率
(下表の算出所得割に加算)
一般株式譲渡所得等 - (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
先物取引に係る課税雑所得等
所得割税率
(下表の算出所得割に加算)
先物雑所得等 - (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
課税長期譲渡所得
所得割税率
(下表の算出所得割に加算)
[分離]長期
"優良"
- (残った所得控除)
?
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
[分離]長期(優良:控除後2000万超の部分)
(
円 − 2000万円)
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
[分離]長期
"軽課"
- 特別控除 - (残った所得控除)
?
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
[分離]長期(軽課:控除後6000万超の部分)
(
円 − 6000万円)
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
課税山林所得
所得割税率
(下表の算出所得割に加算)
山林所得 - (残った所得控除)
円
×
市:
%
=
円
県:
%
=
円
※各課税所得は1000円未満切捨
●住民税の「税額控除」の表
人的控除差調整額
?
(調整控除,寄付金控除の計算用)
円
調整控除
計算式
配当控除
住宅ローン控除
寄付金控除
?
(ふるさと納税他)
外国税額
控除
?
所得割の
調整
判定
税額控除額
合計
?
市
(
)
県
(
)
縦計
(
)
※税額控除の
控除順序
は、この表の左からの順です。
◆◆調整控除の計算◆◆
(※税率変更後に、所得税の一番下の税率の人の負担が変わらないように調整するために創設された)
(A)合計課税所得金額
?
(B)人的控除差調整額
?
※(C)合計所得金額
?
[(A)合計課税所得が200万円以下なので]
(A)合計課税所得と(B)人的控除差調整額のうち小さい方 ×5%
[(A)合計課税所得が200万円超なので]
{ (B)人的控除差調整額 − [(A)合計課税所得−200万円] }×5% (※最低5万円×5%)
※(C)合計所得金額が2500万円超なので、調整控除なし
◆◆所得割の調整措置◆◆ 判定
(※非課税ギリギリの人よりも手取りが小さくならないよう、下記の調整額を所得割額から差引く:
参考
)
あなたの所得割の
非課税基準の金額
?
総所得金額等
?
所得割の合計
(各種控除後
?
)
調整額
万
−
{
−
}
=
【
】
合計所得
控除一覧
所得税