みんなの税ツール @かいけいセブン

みん税@会計7:だれでも簡単に使える所得税住民税、ふるさと納税、医療費控除の減税効果、相続税などの確定申告シミュレーション

  • ホーム
  • 税金計算機ツール
    • 所得税・住民税の計算(減税効果確認ツール)
    • 給料の税金グラフ化ツール
    • 給与所得控除額の計算・グラフ化ツール
    • 相続税の計算ツール
    • 相続税のグラフ化ツール
    • 贈与税の計算・グラフ化ツール
    • 開業医の措置法差額計算ツール
    • 事業主の消費税シミュレーションツール
  • ふるさと納税限度額
    • ふるさと納税計算シミュレーション
    • ふるさと納税と住宅ローン控除
    • ふるさと納税のワンストップ特例
    • ふるさと納税と退職金
    • ふるさと納税の第2限度額
    • ふるさと納税の得する限度額一覧
    • ふるさと納税と平均課税
  •  カテゴリ
    • 身近な税金
    • 税制メモ
    • 税金計算機ツール税金計算機ツール
    • 税理士試験
    • その他制度
  • サイトマップ
  • メニュー
  • インストール
かいけいセブン

相続税贈与税計算

[相続税の計算ツール] 令和3年:基本計算, 生前贈与・養子の節税効果, 2次相続(配偶者相続割合別)グラフシミュレーション[簡易版]

所得税,住民税,社会保険料,手取りの簡易計算&ふるさと納税(限度額,自己負担額),住宅ローン控除(実質控除限度額),医療費控除等の減税効果確認ツール

その他制度,社会保険料その他

[2022年]児童手当 自動計算シミュレーション<住民税と連動>(児童扶養手当等も同時計算)

ふるさと納税の控除額計算の抜け道

ふるさと納税限度額

ふるさと納税の控除の裏技!自己負担2000円消える条件 【上場配当を住民税で課税選択した税率差で】

かいけいセブン

ふるさと納税限度額

[ふるさと納税で所得税率が変動して自己負担額が増す?] 検証:限度額以内でも負担2000円を超える場合は第2限度額に抑える選択(ワンストップ特例で回避も)

かいけいセブン

ふるさと納税限度額

[かいけいセブン]ふるさと納税の限度額計算シミュレーション(最適上限:最小負担) – 住宅ローン控除,分離課税,課税選択対応

かいけいセブン

医療費控除還付目安

[医療費控除の計算] 還付,節税の目安一覧(計算ツールあり)#給料の月収年収手取り別,家族構成の例別

かいけいセブン

所得税住民税計算

[給与所得控除の計算ツール] 平成28,29,令和2年の改正と比較#給与所得控除後の給与等の金額の計算

かいけいセブン

相続税贈与税

[相続税の早見表と計算ツール] 平成27年改正後(平成26年比較)#配偶者の有無・子供の人数別に

かいけいセブン

ふるさと納税限度額

[ふるさと納税と平均課税] 併用した場合は損か得か?【平均税率が下がれば自己負担どころか還付が増えることも】(計算確認ツールあり)

かいけいセブン

所得税住民税社保手取割合

[子育て家庭の手取率] 年収1000万円より900万円の方が収入効率が良い?【児童手当,高校授業料支援金の所得制限による年収別支出増加割合の変化】

かいけいセブン

相続税贈与税計算

[贈与税の計算ツール] 平成27年改正前後の税額・実効税率の比較シミュレーション

かいけいセブン

相続税贈与税計算

[相続税:グラフ作成ツール] 各相続財産における第1次&第2次相続税額と配偶者相続割合について

かいけいセブン

医業所得措置法26

[開業医の所得計算ツール] 措置法26:医師歯科医師の事業所得の特例(措置法差額)シミュレーション[簡易版]

かいけいセブン

消費税計算

[確定申告納税の消費税計算ツール] 個別対応,一括比例,簡易課税比較,税率8%10%軽減税率 事業主の納税額シミュレーション

プロフィール:リンク歓迎

TN kaikei7

著者&開発者:
TN kaikei7 (個人)

 各種ツールは、ご本人が税金その他補助金についての前向きな行動を手助けするためのものです。
(※税金だけの計算ではなく、いろんな節税効果をシミュレーションできるツールが今まで無かったので、主婦・サラリーマンからファイナンシャルプランナー・税理士まで、誰でも簡単に利用できるものを目指して開発しています。ご意見など⇒こちらから)
●所得税,住民税のツール開発動機
「ふるさと納税」の盛り上がりから、住民税のシミュレーションに需要が高まってきています。そんな中、住民税の計算は役所任せで計算したことがない税の専門家が多いようです。
また同一の収入から計算されるものなのに、国は所得税、役所は住民税、健保組合は社会保険料、児童手当は子供家庭課と、それぞれ自分の持ち場しか計算してくれない。そこですべてセットで計算し、他の公的手当も考慮して、本当の節税効果が見えてくるようなツールを作りたいと思いました。

免責事項

当サイトに掲載された情報については、充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。当サイトの利用で起きた、いかなる結果について、一切責任を負わないものとします。

カテゴリー

  • 税金計算機ツール (14)
    • 使い方 (2)
    • 所得税住民税計算 (5)
    • 市民税県民税計算 (1)
    • 医業所得措置法26 (1)
    • 相続税贈与税計算 (3)
    • 消費税計算 (1)
  • 身近な税金 (15)
    • ふるさと納税限度額 (9)
    • 所得税住民税社保手取割合 (2)
    • 医療費控除還付目安 (1)
    • 所得税,住民税 (1)
  • 税制メモ (17)
    • 相続税贈与税 (6)
    • 所得税住民税 (4)
    • 所得税法人税 (1)
    • 消費税 (2)
    • 印紙税 (3)
    • 確定申告 (1)
  • その他制度 (8)
    • 資産運用 (3)
    • 社会保険料その他 (4)
  • 税理士試験 (4)
    • 申し込み (2)
    • 簿記論 (1)
    • 国税徴収法 (1)

コーヒー1杯分のご支援のお願い

kaikei7 に 寄付をする

あったらいいな...

Amazonのほしい物リスト

カートに入れて、
届け先「会計7」で私に届きます

楽天でお買い物できる「ふるさと納税」

ふるさと納税で
「楽天ポイント」がもらえるなんて…
ad

WEBで簡単ふるさと納税「さとふる」


≫豪華特産品を確認する≪

カテゴリー

問合せその他

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • ホーム

© 2014-2022 「みんなの税ツール@会計7」 TN kaikei7

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

一番上へもどる